子供達の夏休み終わり。
灯篭作りと花火とブルーインパルス。でした。
今日は、まず「灯篭作り」のおはなしから。。。
泉区在住45年。
その昔は、田んぼしかなかった地域。
そこで開かれる夏のおわりのお祭り
〜泉区民ふるさと祭り〜。
地域のいろいろなコミュニティが、
出展し、コーナーやステージイベントを行い、
出店もいっぱい!夜には、花火大会。なお祭りです。
人混み。混雑苦手なので、
昼過ぎから行われる、
公園内での催しに訪れたことはなく、
毎年、夜の花火をちょっと離れたナイスポイントから観て、楽しむくらい♡
でしたが!
昨年、こどもたちのリクエストを浴びて、
やっと重い腰を上げて、
「鮎のつかみ取り体験」に参加したり、
お世話になってる児童センターの先生方に挨拶したりとしてましたが、
今年は、こども会行事のひとつ。
地域の代表として、
「灯篭作り」に参加してきました。
以前は、
当日の自由参加のみだった様ですが、
ここ数年〜こども会育成会〜のコーナーのひとつになった。とのことで、
各地区のこども会ごとに、旗が掲げられた場所に集まり、
開会式。
そして、
それぞれ書いてきた灯篭の枠となる用紙を
既に製作されている土台に、貼り付ける作業。

その後、見事に描かれた灯篭を
審査し、入賞作品が選ばれ、最後は表彰式で、終了。
という流れでありました。
お祭りの他の催しや、
出店なども気になりながら、
表彰式までの一時間も待つこともし、
しっかり、役割りこなして頑張っているこどもたちが偉いなぁ!と!!思う私です。
小学生だと、
こうして、灯篭を作ったり、
流したりする意味も、きちんと考えることができる。
だけど、
そういうことには、一切触れずに進んでゆく開会式や表彰式に、ちょっと疑問!の私。。。
待ち時間に、何かできるのでは?
と、思った次第でした。
かといえ、
役員さん方々は、みんな忙しく動き回ってます。
今回、灯篭作りの担当にはなったものの、
流れや意味などをしっかりこどもたちに説明してなかったなぁ。。。と、私も反省。
自由参加でも作ることができるみたいだったので、
来年は、
今年、しそびれた話をこどもたちにしっかり伝えながら、また灯篭作りに参加してみようかな〜。
待ち時間に、
他の友達の描いたものを見合ったり、
ゆっくりしたいなぁ!と思いました。
そして。
その灯篭は、花火の前に、
七北田川に流れていったそうで。。。
そもそも。
その流したモノタチは、
最終的には、どうなってしまうの??
川や海の汚染に、、、なるのでは?
と!
やっぱりそんなことを思ってしまうのです!!
綺麗だし、
感慨深いし、
想いを形にすることも大切なのだけれど、
流れてゆく物質。そのリアルとその後のリアルを想い、
なんとも複雑な「灯篭流し」という、
日本の行事のひとつを考えてしまう、夏の夜でありました。。。
そして、
夜は夜で花火をみながらいろいろ考えてたのですが、
そのお話しは、またこんど。
さて。夏休み後のはこつき活動初日は、
産前産後の母classです。
今期ご参加のみなさんにお会いするのが楽しみ。
行ってきま〜す!