子育て支援事業。
yoga class活動と同時進行で、
ご縁あっていろいろ行わせて頂いてます。
関わらせて頂き、
そして、実行委員長も務めさせていただいてます、
〜ナースアウト〜。
先日13日に開催しました、
助成事業の最終イベントは、
モンテッソーリ教員、
そして現役一児の母でもある米田昌枝氏を講師に、子育て講話。
今年度のナースアウトサロンファイナル!
母トーク!こどもたちの「たべること」と「排泄」。
大盛況の超満員御礼かつ、
とっても楽しく、目からウロコの
母たちの豊かな学びの時間となりました!
オムツはずしこと、
トイレットトレーニングやおむつなし育児に興味ある母たち総勢30名が参加。
親子合わせて60名

この体調の変化も多い時季に、
この出席率!感動でした!
みなさんの
「行きたい!聴きたい!」の熱意が、
自分の元氣と健康を導いてくれるのですね

昌枝先生のお話。
とっても楽しく、わかりやすく、やる気の満ちるお話でした


人として、忘れてはいけない本来の「感覚」。
そして生活の「リズム」。
そして、母子の触れ合いと声がけ。
からだと言葉による「コミュニケーション」が、
幼い頃からもしっかりと~自立~を導いて行くことを
改めて確認できましたね

ご参加のみなさま、
とっても真剣にお話を聞いてくださり、ありがとうございました。
とても有意義かつ豊かなサロンとなり、
私たち実行委員メンバーもとっても充実♡
やってよかった〜!と安堵のため息です

また、乳児期から使用できるホーローおまる。

雑誌などで見たことはあるけど、実際どう使うの?な方も多い昨今。
その使い方も教えて頂き、
~トイレットトレーニング!早速やってみます!~と
みなさん、ニコニコ・ワクワクと帰路につかれたり、
興味を持ち「早速お店に見に行きました!」なお声も次の日に届くほどです♡
みなさんのご参加と熱意。
そして、たくさんの方と安心安全に素晴らしい時間をご一緒できたことを
とっても嬉しく思います。
本当にありがとうございました。

今日は、こどもとのごはんのお話でしたが、
乳児期の授乳のために、母もしっかりと栄養をとることも大切です。
「一物全体」「身土不二」の
食養生の基本ともなる
アトリエいのちの木、ともこさんの雑穀&ベジランチもいかがでしたでしょう?

しっかり~噛む~ことや~食事はコミュニケーション~。
家族みんなで楽しんでゆきたいですね

初めての育児に携わる母たちが、よりこどもの健やかさを育むために、
育児の知恵を得よう!としている方が多いこともとても嬉しく思った今回の催し。
本来、家族や周りの誰かに教わっていたことが、
家族環境の変化により、
それができることが少なくなっている昨今。
~おとながおとなに何かを教える~という時間がたくさんありますが、
そんな時間も、とっても必要なのだ!と改めて感じました。
またの開催の希望も多く、
ご協力頂いたアンケートからは、
下記のような子育て講話のリクエストも頂きました。
*年齢に応じた遊び方
*こどもの睡眠
*皮膚のこと
*離乳食のこと
*兄弟のこと
*叱り方
*イヤイヤ期の対応
*こどもとの暮らし
ぜひ!区の事業でも開催してもらえたらよいのに!と思うので、
助成事業の報告書でも、書かせていただこうと思います

いろんな育児法がありますが、
気負い過ぎず、ぼちぼちと♡
自分、我が子、家族に合ったことをよいリズムで行ってゆきましょう。
そして、
ゆきづまったら、
今日みたいいお出かけして(out)、
しゃべって、
ごはん食べて(nurse)、みんなで子育てしてゆきましょうね。
また、こういうサロンに脚を運んできてくださる方々だけでなく、
なかなか外い出られずにいるお母さんも
もしかしたらお近くにいらっしゃるかもしれません。
ぜひ!そんな方に!
子育てアレコレ、しゃべる出会いの場に、
誘い合わせて、お出かけしてくださったら何よりです

それぞれが、それぞれの「できること」しつつ、
みんなで子育てしてゆきたいものです

さて。
長文となりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました!
今回の講師。
そして、ごはんを用意してくださった。
昌枝さんと友子さんからのメッセージです。



















先日はご参加して下さってありがとうございました。
お聞き苦しい所もあったと思いますが、
皆さんの前でお話しをさせて頂く機会を作って頂けて幸せでした。
色々な子ども、色々な母がいるように、
子育ての仕方も色々あって、どれが正しい・どれが間違ってる、という事も無いと思っています。
今回の話も「絶対にこれでなくてはいけない」とも思っていません。
でも、何か一つでも皆さんの心に響くものがあったら嬉しいです。
そして、これをきっかけにモンテッソーリ教育に興味を持って頂けたらもっと嬉しいです。
これから「おうちでできるモンテッソーリ教育」をテーマに
ミニ講座を定期的に開催していく予定なので、
もしご興味のある方がいましたら、是非参加して下さい😊
モンテッソーリ教員
一児の母 米田 昌枝
間も無く活動開始します♡
Art & Massage Urarakado.
https://www.facebook.com/urarakado.am/



















みなさま、先日はありがとうございました!
食べて頂き、喜んで頂けて嬉しいです✨
今は料理教室をやっていないので、
ランチ会や盛り付け講座、
お話会やコラボイベントなどでランチ提供をしています。
情報は、
①Facebook 梅澤友子で登録(メッセージ付きでリクエスト頂ければと思います)
②メール配信
その月のイベント情報をメールで配信します。
「メール配信希望」と記載してte_umezawa@ybb.ne.jp こちらまでご連絡ください。
③ブログ https://ameblo.jp/tubunoki ※更新頑張ります😅
この3つから受け取れますので、ご希望があれば連絡下さいね✨
どうぞよろしくお願いします!
「アトリエ いのちの木」
梅澤友子


















肛門括約筋とか骨盤底筋のお話は、
女性のからだにおいても、とっても大切なお話でしたね♡
あの感覚が、「月経血コントロール」にも繋がります♡
そんな女性のお話や食養生のお話。
そして、
「ほんといろいろな育児法があるけど、わたしはどうしたらよいのかしら〜?」
になった際に活かせる母のマインド。yoga的育児やマインドマップ作成などで、
母力育みたいな方は、
今回、コーディネートさせて頂きました、
はこつきヨーガの産前産後の母classもご利用ください。
講座の内容も、
日に日に濃くなり、
もはや1DAY2時間の内容におさまりきれなくなってきております(汗)
その時期のご参加クルーのご要望に合わせて、
さらに深い内容に入ってゆくことも多々あり。
一度ご受講くださった方の再受講もオススメです♡
現在、4,5月クルーご参加者さん受付中。
みなさんとの出会い、再会を楽しみにお待ちしてます。

ナースアウトin仙台、いずみ地区仕掛け人
はこつきヨーガ すずき ひさえ