こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずきひさえです。
蝉の声も聞こえる今日この頃。
そろそろ、梅雨も明けるかなぁ?と思いながら、
雨降ったりやんだり、たまに太陽でたり!
な日々の連休の京都です。
PCR検査ができるようになって、
今まで隠れコロナさんだった方の
数値が反映されてるとはいえ
確実に「第二波」なコロナさんの波。
子供たちの夏休みももう直ぐですが、
遠方に旅に出る気は起きません。
国と各県の政策の違いに疑問を感じながら、
政治が全てを動かしていることを改めて知る日々です。
そのことを子供達にもしっかり知ってて欲しいな!と。
県知事のインタビューなどを行なっている時は、
積極的にテレビをつけて、子供達の視界だったり耳だったりに
届くような風に拝見してたりもします。
しっかり自分の意見を持って、
将来きちんと選挙に行く。投票する若者になって欲しいものです。
と。そんな時間も持ちながら、4連休はゆるゆると過ぎてゆきます。
本を読んだり→野口晴哉氏著「叱り方 褒め方」
またまた部屋を片付けたり→今回はとことん拭き掃除。梅雨の湿気とそれに伴うゴミ埃対策
見逃してた映画やドラマを観たり→もはや私に権限なし。こどもたちの希望で「ハイキュー」
マンガ読み返したり→「風の谷のナウシカ」
パートタイム業→
久しぶりの週末出勤、カスタマーとのやりとりやスタッフとの会話を楽しんできました♪
日曜日の朝の今日。
夫はいつものように朝ラン。
私は、PC開いて、久々のブログ更新です。
さて!前置き長くなりましたが、本題!
以前から気になっていた映画。
映画「今日も嫌がらせ弁当」。
先日、TVでも放送されまして、やっと観れました!
![]() |
思春期girlとお母さん。親子のお話。
お母さんと思春期girl。親子のお話。
↑どっちが前後になるか。。。
どちらもありよね♡
とも考えちゃったので、どちらも書きます。
親とのやりとりが、何かと「ウザい。。。」となる思春期。
ごはん。
送迎。
お小遣い。
は、親からしっかりと♡。。。な思春期。
でしょうか?
親子だったら何でもしていいというわけではないのに
人の礼儀からほど遠くなる自我の芽生第二期の思春期なのでしょうが、
そんな時期でも「ごはん」が親子の縁を繋ぐ♡なお話。
『ほんと、そうよねぇ!』
『わかるわぁ!』
でしたよ。ホンマに♡
我が家の中学生女子も、
イィ感じにゆる〜く思春期ちゃん。
お母さん。うるさい。
お父さん。くさい。
弟。ウザい。
なんですよねぇ。。。みごとに。。。
発する言葉は、ダイレクトですが、
気分行動は、一喜一憂&突然変異。謎が多い思春期。
自分はどうだったんだろう?と記憶を辿ってみましたが、
都合よく?あんまり覚えてません(苦笑)
そんなコロコロ気分、態度が変わる中学女子のハートを掴むのは
我が家の場合は、〜食べもの〜なこと多し!!な、日々です。
そんな日々、
給食が弁当かを選べる中学生の選択は「お弁当がいい」なので、
お弁当を作ってるのですが、
それが娘的には〜安心感〜な様で、
お弁当DAYSは、ご機嫌なことが多い。
試しに、給食を選択した日々もつくってみたら、
何か。何だか!不機嫌!!!
「お弁当」や「ごはん」が、何かしら影響している感じが、
やっぱりするんですよねぇ。
「お弁当」や「ごはん」の威力は偉大です。
親になった私も、
実家に帰る時は、
大いに「ごはん」を期待して♩
あてにして♩帰るもんなぁ。。。
親とこどもを繋ぐ「ごはん」。
食べることは生きることでもあるし、やっぱり「食」は、
健康のためだけでなく、親子関係。人間関係にも大きな糧ですね♡
乳幼児親子支援で「ナースアウト〜nurse(授乳する),out(外に出る)」という
哺乳動物としての自然の行為とその繰り返しの日々で育まれる親子の絆の育ちのひとときを
提供する活動を行っていますが、
ナースアウトの時間は、まさに思春期。
そして成人してからにも繋がる時間。
「お母さんのごはん」で、安らげる。安心する。元気をもらう。
ということは、生涯永遠なのだな!と思います。
家事。育児。地域のいろいろ。
そして仕事。
いろいろやることエンドレス!な女性。
母たちですが、手作りであれなんだあれ、
「はい。どうぞ。」と、
こどもにごはんを用意することは、
家族。親子の繋がりを大切にする根本〜と
改めて思います。
また、食べてくれてる姿見てるのも、
こちらも嬉しいし、楽しいですしね♪
毎日のごはんの用意。大変!って言えば、大変。
でも、「ごはん、何しようかなー?」と家族のために無意識ながらも考えてるってことは、
もはやすっかり「お母さん」なことによる思考♡
そんな思考を行う自分。行える自分に感謝して、
家族。こどもとの食の時間を楽しんでゆきたいものです。
在宅時間が増え、
こどもとの時間も増え、
苦労されてる母たちも多いけど、
ちょっとだけ♡思考、意識を変えてみる。
こどもと一緒にごはん食べれる年数。用意してあげれる年数なんて、
ホントちょっとです。
自立して、
成人したら、
それこそ実家に帰ってきた時や
たまにお出かけする際しか、一緒に食事を楽しめませんから。
さ。今日のごはん。何にしようかな〜♪
0 件のコメント:
コメントを投稿