ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずき ひさえと申します。


当方ヨーガクラスは、
京都市中京区にてヨガやバランボールクラスをおこなっております。
愉しいく安心、健康な暮らしを育むために
日々の緊張や疲れをゆるめること。
ウィルス対策ともなる鼻呼吸をしっかり行うこと。
筋力や柔軟性低下の予防をしながら、
巡りよく過ごし、健康に過ごしてゆきましょう!


下記、ワークのレッスン、講座依頼。
ヨーガのリクエスト。
お問合せなど、お気軽にご連絡ください。

mail hakotuki@gmail.com

オンラインクラススケジュール&お問合せフォーム
↓↓↓↓
click


産前&産後のヨーガ
整体的からだケア
グラウンディングヨーガ
季節のヨーガ
おやこヨーガ
マタニティヨーガ
ママヨガ
ベビーヨーガ
ファミリーヨーガ
キッズヨーガ
シニアヨーガ
バランスボールヨーガ
など、どの年代の方も楽しめる
その方に合ったヨーガのご提案。

その他、食養、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)。
バランスボールエクササイズ。
今の自分のからだ、食、マインドを知る産前産後の母向け連続講座

母子支援マインドヨーガセラピー
「ははこヨーガ」講師養成講座

バランスボールエクササイズインストラクター養成講座

ホームページリニューアルしました。

最新情報はこちらをご覧ください。

https://www.hakotuki-snow.com

click


出張クラス、 子育て応援関連施設、幼稚園や学校関連でのヨガ、
ヨガ的育児話。季節のからだケアや食養にまつわる講演。
各種からだケア個人レッスンなども承ります。

お気軽に上記申込みフォーム
又は、hakotuki@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
3日以内にこちらからの返事がなかった場合、
お手数ですが、再度のご連絡。



YINYOGA class

YINYOGA class

クラス詳細

クラス詳細

☆☆☆産前産後の母クラス☆3回連続講座☆☆☆



第一回 テーマ からだ☆母のからだの使い方
第二回 テーマ 食☆陰と陽からみた普段の食事&体質チェック
第三回 テーマ マインドマップを描こう☆脳を活性化・
        マインドマップで自分の未来を覗いてみよう! 


対 象*産後の一ヶ月検診後のお子さまとお母さま、妊婦さん。子育て中のお母さま。


    受講料*連続受講 テキスト代込み 15,000円
       (オンライン受講 8000円)


開催日や時間帯など応相談。お気軽にご連絡ください。
 
その回ごとの前半は、母の為のヨガ。
母の手のちからを育むおやこの触れ合い時間。
ベビー&こどもヨガとタッチングの時間。

後半は、その回ごとのテーマに基づき産前&産後の自分をセルフチェック!
我が子との暮らしの中の今の自分を再発見♡

母力育むいろいろ。知って、学んで、活かして、
コミュニケーション力。
より豊かに元気に自分らしく過ごすノウハウがいっぱいの
連続講座。
産後ケア活動10年と経験の智慧がいっぱいの連続講座です。



前回のclassの様子はコチラ→click や click や click や コチラ




park yoga

park yoga
京都市内&近郊のご希望の場所へ出張可能です。お気軽にご相談ください。

2020年4月13日月曜日

受け放題class始まりました。


一週間のはじめ。
外でお仕事されている方も
テレワークな方も
休校となりこどもたちとお家時間な
母たち父たちみなみなさま!
ご苦労さまです。
家にいると、
何かとやることやりたいことに気付いてきて、
一日があっという間な我が家です。
リズムよく過ごせるよう、
一日の中でいくつかポイントとなるような時間。
こどもたちの休講から約1カ月
「起きる時間」
「学びの時間」
「お茶の時間」
「掃除曜日」
が、ほぼぼぼ決まってきた我が家。
その他は、
みんなそれぞれ、好きなことに没頭。
なんとな〜く。
ゆるゆる過ごしているのもいいけど、
何か。コレ!ということを決めて、
取り組んで、続けてゆくことは、
自分の中で、
何かを知ったり気付いたりする大きなきっかけになります♡

このおうち時間。
「内時間」

普段、外に向いていた意識を
しっかり内に向けれる時間。
内面をじっくり見つめれる時間。
まさに、ヨガに適した時間だなぁ!
〜と思います。

オンラインのヨガclassも、
たくさんの方が行っていて、
今まで遠くで、なかなか会えたかった先生や
講座。ワークショップにも参加できる今!
たくさんの方の発信をワクワクしながら受け取ってます。

オンラインclass利用もいいし。
自身の練習を深めるのもいいし。

ヨガ。
又は、それぞれの「自分に還る方法」を活用しながら、
世界中の人々のおうち時間が、
健康に穏やかに和やかに♡
よい時間となりますようにと願います。

そんな中、
当方のお試しclassのご利用もありがとうございました♡

4月の今後のスケジュールです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

この時間帯以外にも、
パーソナルレッスンも可能です。
バランスボールエクササイズ。
バランスボールヨガ。
食養。
産後の身体ケア。
子育てとヨガ。
リクエストなどお気軽にお問い合わせください。
ただでさえ、
たぶん、きっと「画面」と向き合う時間が多いだろうこの期間。
画面見てるのも疲れます。
ほどほどに、
ご利用頂ければ幸いです。
各class40分のヨガ時間となります。

4月中。何度でも受け放題。
2,000円で行わせていただきます。

ヨガの時間が、
この「うち時間」のお役に立ちますように!

スケジュールはこちらをご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2020年4月7日火曜日

無料*お試しオンラインclassのお知らせ


オンラインclass。
まずはお試し無料classのお知らせです。
家の中のどこでやるかー。
うまく映せるかー。
赤ちゃんには、
ママが画面を見ながらのやってること
感じさせずにベビーヨガどうやってやるかな?


いろいろ考えておりますが。。。♩
ひるはぴやってた頃のVTRを流せたら良いのにな〜!!と思いますが、
著作権ありますからね〜。

私的にも新たなチャレンジです。
みんなみんなで、ヨガしましょ!

お試しclassのスケジュールは下記の通りです。

4月8日(水)9:00~満月のグラウンディングヨーガ
       (ひとりでポーズができる年代〜おとな向け、妊婦さん可)
       10:00〜ベビーヨガ(生後2ヶ月〜あんよ前の赤ちゃんとママやパパ)

4月10日(金)9:00~グラウンディングヨーガ(ひとりでポーズができる年代〜おとな向け、妊婦さん可)

       10:00〜ベビーヨガ(生後2ヶ月〜あんよ前の赤ちゃんとママやパパ)

4月12日(日) 10:00〜おやこヨーガ(年少さん〜小学低学年親子向け)


各クラス30minのミニクラスになります。
ヨガの後、10分ほどですが座談会も。
伝波を通して、久しぶりにお友達と会うのも良いですね♪

「やってみたーい!」
な方は、詳細をお伝えしますので、
hakotuki@gmail.comまでご連絡ください。


また、今後のオンラインclassのスケジュールは、
こちらのスケジュールページにて随時ご案内致します。

一時、学校再開になった京都ですが、
やっぱり!な流れでGW明けまの休講が昨日決まりました。
週に一回の「登校日」があるようで、
こどもたちの予定が決まり次第のスケジュール更新になります。

大変申し訳ありませんが、
受け放題のオンラインclassのスケジュールはもう少々お待ちください。

料金は、4月いっぱい受け放題2,000円です。

詳細の確認。ご質問。
受講ご希望の方は、お名前。hakotuki@gmail.comまでご連絡ください。

ご案内している内容以外。
食養。
整体的子育て。
セルフケアやお手当法など、

ご要望に応じてのパーソナルclassも対応可能です。








2020年4月6日月曜日

何はともあれ!鼻呼吸!


こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずきひさえです。

さてさて。。。。  

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)。
早くに収束しますよう。
被害が最小限であるよう。
私たち人間が縦横斜め、しっかり協力しながら過ごせますよう。
祈りながら、
日々、安全を保つため意識的に行動するのみですね。

ですが、この「外に出ない」期間。

会えない。集まらないってことは!
母友同志の日々のあれこれ雑談時間。
実際に、会って喋ってのそれができない!!

まして、こどもたちのパワー発散!?

身体動かして遊んでないから、
疲れてないし、
昼寝もしないし、
夕方眠くなって、ぐずぐずぐずぐず。。。

なんてことが、起こりがちなのでは!?

小さなこどもたちの母たちには、
なかなかしんどい毎日かもしれません。

TVやDVD、インターネットを利用すれば、
一日の時間は、楽に、あっという間に過ぎてゆくでしょう。

内容を選びながら、
それらも上手く活用することもよし。
ただ、それだけでは育めない幼少期に育つ感覚を
親子でゆっくり体験する事がよりできるシーズンかもしれないです。

混んでるスーパー。
空気の流れない場所はしっかり裂けながらも、
お家の近くの
いつもの公園やお散歩道を利用しながら、
「今までなかなかできなかったこと」
に、取り組んでみるのもどうでしょう?

折り紙やおはじき。お絵かき。
小麦粉ねんどなど手仕事や物つくり。

ゆっくり一緒にゴロゴロして、
絵本読んだり、お人形で遊んだり、
写真撮りまくってアルバム作りもいいですね♪

もしかしたら、
普段の暮らしは、何かと時間に追われ、
ゆっくり一緒に感動しあえずにいたことなんかも
改めてゆっくり一緒に共感しあえることもできるかも!

と、私もまずは住まいの整理整頓&断捨離から始まり、
起きる時間や寝る時間。
ヨガの練習など、日々のリズムは同じくしながら、
いつもは外に出ている時間の家での時間を
より意識的に。
でも自然体な流れで過ごすことようにしています。



この状況が起きて、
思い出すのはやっぱり3.11。東日本大震災のこと。

娘5歳。
息子4カ月だった我が家は、
福島の原発事故の影響を考え、
窓も締め切り。
ほぼ外に出ない日々を過ごしていました。

放射能。
外遊び。
食べ物。
暮らし方。
考え方、暮らし方、ホント人それぞれでした。

でも今は、みんなの思うところはひとつ!
「感染を防ぐ」
「自分がかかっているものと考え、感染させない」
まずは、ただただこれだけですね。

相手のことを思いやる気持ち。
それぞれしっかり行って過ごしてゆけますね♪


昨年引越してきて、
暮らし始めた京都は、
観光客でごったがえしていて、
ちょっと暮らしにくいイメージがありましたが、
コロナさんの影響で、
今は観光客も減り、
本来の静けさを取り戻しているような感じです。

道を歩けばいたるところにある神社と桜が
静かに、
そんな人間たちの動向を見守ってくれているような。

ふらり歩いてたら、疫病の神様。
今宮神社に辿り着いた先日。





















ご結婚された方が、
結婚記念の写真撮影をされていたり、
あぶり餅の茶屋で、ゆったりと過ごせたり、
非日常に一気にトリップできる空間でした。























みなさんの周りにも、
神社だったり、
森の中だったり、
原っぱだったり、
トリップできる場所はすぐ近くにあるはず。

そんな場所を見つけつつ、
安心に安全に過ごしてゆきましょうね。

そして、
「外に出れない家での時間」
でなく
「安心な我が家で過ごせるゆったりした時間」が
たくさん訪れている今だ♩という意識で、
おうち時間を過ごしてみるのもどうでしょう?

「ママーー!!」
と呼ばれたら
「なぁに?」

すぐ届く声。気持ちの熱量。
感じ合えるしあわせを実感しながら、
収束したら、
パーーーーーっと、
すっ飛んで行って自分の時間に没頭するだろうこどもたちも確か。

家族みんなで、
安心して一緒に過ごす時間があるからこそ、
こどもはしっかり自分を持って、
外で活き活きと過ごしてゆけるものだと思います。

お家時間。
繭の中のような時間。

ゆっくり、確実に何かを育む時間になりますように。

また、おうち時間のひとときに、
よかったらオンラインクラスもご利用ください。

リフレッシュやリラックス。
身体の調整やほぐし。

そして何よりも呼吸法!
マスクされていても、口から息を吸っていては何にも意味がありません。
しっかり鼻呼吸して過ごせますように!

はこつきヨーガのオンラインclassについては、
明日またお知らせします。

ヨガマットや厚手のラグ
ZOOMのご準備の程、よかったらどうぞよろしくお願い致します。よ

どなたでも行えて、楽しめて、温まる!
ゆるゆるポカポカのヨガをお楽しみに!









2020年4月3日金曜日

オンラインclass準備中です!



おうち時間!
みなさん、ご苦労さまです!
いまだかってない状況の中ですが、
世界中のみんながみんなで頑張ってます!
外出してのいろいろはできないけれど、
今は、電波[伝わる♡]が活かせる環境も!
みんなで
この状況を乗り越えていきましょう!
はこつきヨーガも
オンラインclassにて活動再開致します。
家族みんなのおうち時間のひとときに。
からだを動かしてのほっこり一息時間。
いかがでしょう?
開催日時など詳細は、
下記にて随時お知らせきます。
まずは、zoomで繋がるご準備を。
よかったら、一緒にyogaしましょう!
Instagram
@hakotukiyoga
Twitter
@hakotuki7


2020年3月30日月曜日

心の旅


こんにちは。
はこつきblog。ご訪問くださる皆様。ありがとうございます。
SNSばかりの投稿にありがちで、
久しぶりのblog投稿になってしまっていることに気付いた
コロナ対策期間です。

こどもたちの学校休講に続き、
職場も休業になり、
不要な外出自粛。自身家族の健康管理と周りへの配慮に取り組む日々。

日々の生活に夢中になり、
できていなかったことにじっくり取り組んでいます。

まずは、読もうと思い、読み切れていなかった本たち。
そして、家の片付け。

流通が止まり、部品が入って来な〜い!なことも考慮し、
調子の悪かった洗濯機も思い切って買い換えました!

おかげで、洗濯がこれまた楽しくなる春の日々です。

出かけることはできないけど、
自分や
自分たちの暮らしに、しっかり向き合えるこの日々。

まさに「心の旅」を存分行える日々に突入でしょうか。























働きすぎだったり、
スマートフォンばかり見て、
周りへの意識が薄くなっていたり、
講座ブームで「何かしなきゃ」と追われたり、
SNSでの表現に追われていたりしていた現代。

そこから、解放される時が来たのでは?
しっかりまた、自分を確認するための時間がもたらされたのでは?

と思うのです。
























「普段通りいかない」

ということは、
リズムが狂うようで、
しんどくて、大変なイメージだけど、
〜自分に還る〜ことができる時間でもある。

こんな時だからこそ、呼吸法を活かしましょう。




















深呼吸はすごい!
コロナ対策しながらも、
マスクを外して、
安心して、
呼吸ができる場所(空間)で。
腹式呼吸。
リラックス。
自分が気持ちよい!と思う新鮮な空気を
どんどん身体に巡らせてゆきたいものです。
そんな場所(空間)は、
脚を運んでゆくところかもしれないし、
すぐ近くにいつもあるのかもしれない。
それをわかっているのは、
何よりもの自分の強み。
そして、
それで変わる自分を知っていることも
とてつもなく強み。


















ひと呼吸、ふた呼吸。
ゆっくり丁寧に、
自分の呼吸を感じてみること。

自分のリズムを確認すること。
無になる時間。
ぽか〜んとする時間をもつこと。
ぜひ、行ってみてください。
リラックスも
眠ることも
適した必要な選択も。
呼吸が導いてくれることを
思い出して、ゆきましょう。

yogaっていいな♩
改めて思います。















いつもと違う日々の中でも、
可能な限りで、外に出る時間。
からだを動かす時間。
自分のリズムを確認する時間は大切。
過ごす場所(空間)は限られても、
いつもと変わらない
生活リズム、時間の使い方を守ってこそ、
免疫力が上がり、
巡りもよくなり、
心身の健康が保たれる。

自分の呼吸と
からだの動き、使い方で、
心地よい状態に変化が起きる。
変えてゆくのは、
まぎれもなく自分の呼吸。
yogaの時間。
ぜひもってみてくださいね。
今日も愉しい春の1日を!















また、書きます♡

写真は、
京都の景色です。






2020年1月23日木曜日

自分に還る


こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。


「ヨガを伝える」ことを〜classを開催する〜ことから離れ、
〜日々の生活、人とのやりとりの中でのヨガを伝えること〜と
自分のヨガの練習に取り組む日々に専念する毎日を送っております
はこつきヨーガのすずきひさえです。



























これがなかなか難しく〜!

特に一番身近な家族に対して、
「いつも冷静に一呼吸おきながら接する」というのが
まだまだ行いきれずにいます。

シュタイナーの気質論はじめ、
その人そのものの気質を知りながら、認めること。
また、自分とは違うリズムを知りながら、認め、寄り添い過ごすこと。

異なるリズムや価値観に出会った時、
心がザワザワすること。

そうなった際の自分のザワザワ感を、
再び自分のリズムの還るよう自分のことを傍観してゆくこと。

一呼吸。
二呼吸しながら、自分がどんなことを感じているのか。
そのザワザワの原因は何なのか?
同時にその時、自分はどんな行いをしていたのか。
また、逆の立場だったら、どう感じ考え行動するのか。

そんな時間を過ごしながら、
またしっかりと自分の場所に戻ってくる。

グラウンディングできる心のボジションに還ってくるんです。

毎日の家事。仕事をしながら、
乳幼児期、幼少期とはまた違った段階に入ってきた、
うちの子供達とのやりとり。

もはや「育児」とは言わないのではないかな〜?
一人の人間とのやりとり♡

と思って、中学生になった娘と小3になった息子と過ごしています。

また、私と同じく、
転勤により大きく職場環境が変わった夫とも
お互い日々フォローアップ。

相手に対しての観察力。傍観力が増したなぁ!と思う
最近の我が家であります。

引き続き、取り組んでゆきたいと思います。

ヨガの練習が、どうやったらそんな日々の生活につながるの?
体験してみたい方。知りたい方は、
いつでもご連絡ください。

また、東北は宮城・仙台近郊の方は、
こちらのヨガイベントでも、お待ちしてます!!









































先日の琵琶湖バレエからの景色。


2020年1月14日火曜日

変容するタイミング


こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。

新年も、1日1日がゆっくり。
でも、気付くと日々はあっというまに過ぎている毎日です。

まさに暖冬な今年の冬。
「京都は寒い」というお話もよく聞いてましたが、
東北の寒さが恋しくなる寒さ。

自宅でも、ガシガシ灯油使用で暖をとることもなく、
灯油ストーブの省エネモードで充分暖まり過ごせる我が家であります。

朝も、寒いことは寒いのですが、
「寒くて布団から出られなーい!」もない。

また、東北生まれ、東北育ちなところもあり、
着るもの羽織るものも薄着めに過ごしています。

地元の方のほとんどは、
すっかり冬仕様な服装がほとんどですが、
「着込み過ぎると暑い!」ということになるのだけは苦手なので、
ちょっと薄めに。寒くなったら動けばいっか!なノリの我が家。

「もう何年かしたら、この季節の温度に慣れて、
 私らもしっかり上着着るようになるのかな〜?」

なんて話を夫としては、
初めて過ごす京都の冬を楽しんでいます。

さて。先週末の満月後から、今月のお月さまウィーク到来。
なので、毎朝のshalasでの練習はお休みなので、
いつもの練習時間は座学にあてることにしました。

今日は、チャック・ミラー先生の講話を。

昨年から、パタゴニアでお仕事もさせて頂いてるのですが、
「何故。パタゴニアとヨガ?」
と、ずっと思っていて、
ヨガはアクティビティではない。よなぁ。。。
じゃ、なんで?

パタゴニアは、ヨガを大切にしていて、
ヨガウェアも作っているのかな?

と、漠然と思っていましたが、
その答えをやっと知る!

なお言葉がありました。

on the mat と off  the mat のお話、
たびたびしますが、
私のyoga も気付きもまだまだだなぁ!

それも発見の今日の座学の学び。

もっともっと広い世界観で、
いろんなことに気づけるようになりたいです。

そして、事が起きて。結果が出て、気付くのが人間ではあるけれど、
起きる前に変容できるとしたら?

きっともっと心地よく、いろんなことが巡ってゆくんだろうな!とも。

「変容するタイミングへの気付き」

ヨガをして、それを見落とさずに入れるようになりたいです。


みなさんも、よかったら、
ご拝聴してみてください。

長編なので、お時間たっぷりある時に♡