ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずき ひさえと申します。


当方ヨーガクラスは、
京都市中京区にてヨガやバランボールクラスをおこなっております。
愉しいく安心、健康な暮らしを育むために
日々の緊張や疲れをゆるめること。
ウィルス対策ともなる鼻呼吸をしっかり行うこと。
筋力や柔軟性低下の予防をしながら、
巡りよく過ごし、健康に過ごしてゆきましょう!


下記、ワークのレッスン、講座依頼。
ヨーガのリクエスト。
お問合せなど、お気軽にご連絡ください。

mail hakotuki@gmail.com

オンラインクラススケジュール&お問合せフォーム
↓↓↓↓
click


産前&産後のヨーガ
整体的からだケア
グラウンディングヨーガ
季節のヨーガ
おやこヨーガ
マタニティヨーガ
ママヨガ
ベビーヨーガ
ファミリーヨーガ
キッズヨーガ
シニアヨーガ
バランスボールヨーガ
など、どの年代の方も楽しめる
その方に合ったヨーガのご提案。

その他、食養、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)。
バランスボールエクササイズ。
今の自分のからだ、食、マインドを知る産前産後の母向け連続講座

母子支援マインドヨーガセラピー
「ははこヨーガ」講師養成講座

バランスボールエクササイズインストラクター養成講座

ホームページリニューアルしました。

最新情報はこちらをご覧ください。

https://www.hakotuki-snow.com

click


出張クラス、 子育て応援関連施設、幼稚園や学校関連でのヨガ、
ヨガ的育児話。季節のからだケアや食養にまつわる講演。
各種からだケア個人レッスンなども承ります。

お気軽に上記申込みフォーム
又は、hakotuki@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
3日以内にこちらからの返事がなかった場合、
お手数ですが、再度のご連絡。



YINYOGA class

YINYOGA class

クラス詳細

クラス詳細

☆☆☆産前産後の母クラス☆3回連続講座☆☆☆



第一回 テーマ からだ☆母のからだの使い方
第二回 テーマ 食☆陰と陽からみた普段の食事&体質チェック
第三回 テーマ マインドマップを描こう☆脳を活性化・
        マインドマップで自分の未来を覗いてみよう! 


対 象*産後の一ヶ月検診後のお子さまとお母さま、妊婦さん。子育て中のお母さま。


    受講料*連続受講 テキスト代込み 15,000円
       (オンライン受講 8000円)


開催日や時間帯など応相談。お気軽にご連絡ください。
 
その回ごとの前半は、母の為のヨガ。
母の手のちからを育むおやこの触れ合い時間。
ベビー&こどもヨガとタッチングの時間。

後半は、その回ごとのテーマに基づき産前&産後の自分をセルフチェック!
我が子との暮らしの中の今の自分を再発見♡

母力育むいろいろ。知って、学んで、活かして、
コミュニケーション力。
より豊かに元気に自分らしく過ごすノウハウがいっぱいの
連続講座。
産後ケア活動10年と経験の智慧がいっぱいの連続講座です。



前回のclassの様子はコチラ→click や click や click や コチラ




park yoga

park yoga
京都市内&近郊のご希望の場所へ出張可能です。お気軽にご相談ください。

2015年10月23日金曜日

大衡クラスはじまりました!

ご訪問ありがとうございます。

役場主催の催し後、
ご要望多く、新設となった大衡クラス

たくさんの方に
わこねっこの産後ケアを楽しんで頂く
わこねっこクラスのひとつとして開催する次第となりました。

そして、先日、楽しく初回のクラスを終えました。













会場の大衡公民館は、
万葉クリエイトパークから直ぐ近くです。

はじめ、三本木や古川方面。
大和町や黒川郡富谷町の方々からもアクセスがいい!

泉に住む私ですが、
町中抜けて太白方面向かうのと同じくらいの距離。
でも時間は短縮。ロケーションもいい♡

紅葉ドライブ楽しみながらの移動でした♩

大衡クラスのご参加者は、
友達の友達がまた友達となり、
地域のつながりが濃く感じられます♡

ご懐妊され、運動はお休み期間となった方が
「何かお手伝いしたい〜」と、赤ちゃんたちの見守りをします♡と
えほんやオモチャも持って、
合流してくださる方もいて、
あったかく、優しいネットワークいっぱいの大衡クラス。













〜みんなで子育てする〜
ひとつの形に感動でした♡

ご参加くださったみなさん。
お顔だしてくださった役場のみなさん。
ありがとうございました!

次回は、11/13
担当は、錦ヶ丘、愛子を中心に活動している 小山 都ちゃんです。

バランスボールエクササイズはじめ、
アロマをつかった楽しく心地よい時間が魅力です♡


11月には、泉でのクラスもあります♩
都ちゃんの活動はこちらをどうぞ↓↓↓




2015年10月22日木曜日

触れ合うことが一番大事


娘の学習発表会がもうすぐ。
劇を行うのですが、
その歌詞の中の一節に感動し、
先日の授業参観で練習風景を見て、
すでに泣いてきた私です。

看護婦を夢見る娘の一節。

「熱を測るわ。 手のひら当てて。
 触れ合うことが 一番大事

ホント!そうなのよね〜♡

お熱が出た時。
具合の悪い時。
痛みやコリがある時。

触れて、お手当することにより、
その辛さがとれていく。

今日のベビーとママのヨガ&セルフケアクラスでは、
いつもの赤ちゃんのヨガ。ママのヨガの後、
ハンドマッサージを楽しみました♡

まずは、自分の手を自分でケアした後、
ペアになって、触れ合う時間。

あったかく、
優しく、
お話も弾みますね♡

ママたちの嬉しそうなにこやかな顔に
赤ちゃんたちも見とれるのでしょう。

静かにお話聞いているようでした♡

寒くましてくる季節。
寒くて、からだに力が入るのも自然なこと。

そうなったら、
マッサージなどして、互いに弛めていく時間。
家族、友達同士、持っていけますように。

ベビーとママのヨガ&セルフケアクラス。
ご参加をありがとうございました。

今後の日程は下記のとおりです。
また、ほっこり♡しに来てくださいね。

11月4日(木)野村コミュニティセンター
11月12日(木)台原コミュニティセンター



2015年10月17日土曜日

わこねっこの成長


昨年、春に結成のわこねっこ
そして、養成講座を行い、
バランスボールエクササイズを軸とする
産後ケアのインストラクターとサポーター養成を行うこと。

私にとって、
40代の新たな挑戦でした。

インプットを重ねた30代。
そして、アウトプットの場が必然的に多くなってきた40代。

教え子?
愛弟子?
の枠を超え。もはや「同志」なわこねっこメンバー。

昨年秋から活動開始のメンバーがほとんどですが、
それぞれの個性、スキル、学び、そして経験を重ね、
どんどん成長しています!

そんな信頼できる仲間となったみんな。
今年の大舞台。
大きなイベントもまたひとつ、こなしてくれました!

すごい!
嬉しい!

わこねっこのみんな。
ありがとうございます。

これからも、
それぞれの目標を追うと同時に
わこねっこの目標、役目を追いかけ、
共に切磋琢磨していきましょう♡

これからも、どうぞよろしくお願い致します。



2015年10月16日金曜日

ママのヨガの時間〜おとぎの森へ


担当させていただいてます

月に二回の仙台市体育館での産後ママヨガ

今日も嬉しい出会いと再会。

赤ちゃんたちを見守りながら
ママたちとのヨガの時間で流れる午前中でした。

10:00〜と11:00〜とで、

入れ替え制のレッスンなので、
ご参加のみなさんとゆっくりお話できないのが
後ろ髪引かれるのですが、
50分という時間。

大人にとっての50分はあっという間でも

赤ちゃんたちにとってはとても長い時間。

ママの手を離れて、

少し。ママだけの時間を持つには、
この位の時間が限度ですものね。

今日も、ママのヨガの時間をありがとう♡

と、最後にお礼と大好きだよ♡のhugは欠かせません。

ご参加くださったみなさん。

ありがとうございました!

そして。

午後は、こちらでこけしぼっこのみんなと集合♩

なんて素敵なロケーションでしょう!

おとぎの森へ来たようです!

北欧雑貨のビヨルクさん

カフェも営業してるんです♡

次回のこけし劇の公演に向けての打ち合わせ。

という名目の集合。
おしゃべり、おしゃべり♡な時間です♩

息子のお迎えの時間がせまってきて、

あまりゆっくりできなかった私ですが、
このロケーションと店内の家具や小物に癒されたぁ♡

また来ます♡


こけし劇の秋の公演。

11月8日(日)SELVAでとなりました。
公演時間など詳細は、もう少々お待ちくださいね。





2015年10月15日木曜日

みんなでのわ

 加茂子育て支援分科会主催。
〜ママのリフレッシュタイム〜

母のためのヨガ。
そして親子のヨガ&
分科会のみなさんや託児ボランティアのみなさんと
赤ちゃんからおじいさまおばぁさま世代みんなでみんなでの
ヨガの時間でありました♡

親子30組の定員。
託児もある時間。

「初めての託児なんです〜」
な方々もたくさんいらっしゃったと思います。

我が子のことがとっても気になるけれども
委ねる時間。

日常から、少しん間解放された時間。

前半は、母だけのyoga。
50分という時間がとても長く深い時間でした。

両足の、足裏の感覚大事に、
しっかり立って、
自分の中心。骨盤や背骨を感じゆらゆら揺れて。




















グラウンディングをさらに導くような、
動きとアーサナ。

肩や背中、腰の疲れをほぐすと同時に
呼吸をどんどん深めていく。

















丁寧なからだ観察の時間が、
ほっと心を緩めてくれる。

そんな時間だったように感じました。

後半は、我が子を迎え、
触れ合って、お互い安心♡安心。

触れ合いことが、一番大事。
わらべ歌とタッチング。

そして、みんなみんなで輪になる!

大股歩きで骨盤動かし、
呼吸を深め、あたためて♩
呼吸体操で、からだのびのび♩
発声体操で、からだとこころの一体感を感じ、
みんなでのわ。
輪。
和。
笑。
話。
に花が咲く♡

ご参加くださったみなさん。
たくさんの加茂団地のボランティアのみなさん。
加茂子育て分科会のみなさん。
そして、たくさんの人々をまとめてくださった齋藤さん。

ご参加者のみなさま
おひとりおひとりとのお電話受付とご対応。

とても大変だったことと思います。

そして、ママさんたちのお電話での対応も
とても心地よく、素晴らしかったです!とのお言葉もくださいました。

みんな。とっても素敵だなぁ。
そんな場に、ご一緒させて頂き、とても嬉しいです。

親子24組。
30名近いスタッフ。
述べ80名でのひとつの輪。

感動でした!

みなさま!
最高のyogaの時間を、ありがとうございました!

今日のほっ一息の時間。
見守りくださる人々や一緒に子育て奮闘する人々の存在。
いつも感じて過ごしたいですね。

みんなで子育て♡していきましょ。





あきのごはん


だんだんと段々と、
秋が深まってくる日々ですね〜。

朝晩、寒いっ!
手足の冷え。
気づき逃したいませんか?

寒さ本番の冬よりも、
何気に冷えるこの時期。

いかに過ごすか!で、
冬のからだのあり方が変わってきそうですね。

我が家はこの時期。
とことん下半身ポカポカ術ですっ(笑)

靴下やレッグウォーマー。
時には重ね履き♩
丹田から下は、常にあったか♡
なので、上は薄着であります(笑)

肌の保湿。潤いも、
この時期まめに施してあげると
冬の手荒れ、乾燥。防いでゆけるのでは?と、
念入りにおこなってます♩

そして、大事なのは、
内からあたためること。

呼吸法や運動も大事ですが、
からだをつくる食事も大事!

陰陽調和料理法で、
手軽においしく、からだポカポカです。

お鍋でコトコト。
陰性のものを下に。
そこから準備陽性のものを上に重ねていくだけ。

お塩をお酒で味を整えて♩
とっても美味しい。あったまる〜♡

試してみてくださいね。

食の陰陽のお話。
詳しく知りたい方、産みたて母の産後クラスへ。

または、今月末のナースアウト同窓会。
チャリティワークショップに、お越しくださいね♡

みんなでポカポカ。
過ごしましょ。



2015年10月14日水曜日

秋休みの終わり

娘の秋休み。
息子も休ませ、すっかりホリデーの我が家です。

ゆったり遊びまくりの日々も今日でおしまい。

今日は、お友達と一緒に川に来ています。
















のんびり流れる水の様子を見ながら、
先月の大雨の跡も感じながら、
こどもたちは虫とりや石広い、
石の観察と夢中です。

広瀬川。
昔、スケートもできたという川。

仙台に住んでいながら、
あまりゆっくり探索したことはなかったなぁ。

上流の方では、芋煮会をしている様子。
そんなかおりも漂ってきます(笑)

秋の風が心地よいです♩
ポケーっと秋の空を眺めるゆっくりな時間♩

とんぼの姿をあまり見かけないなぁ。