ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずき ひさえと申します。


当方ヨーガクラスは、
京都市中京区にてヨガやバランボールクラスをおこなっております。
愉しいく安心、健康な暮らしを育むために
日々の緊張や疲れをゆるめること。
ウィルス対策ともなる鼻呼吸をしっかり行うこと。
筋力や柔軟性低下の予防をしながら、
巡りよく過ごし、健康に過ごしてゆきましょう!


下記、ワークのレッスン、講座依頼。
ヨーガのリクエスト。
お問合せなど、お気軽にご連絡ください。

mail hakotuki@gmail.com

オンラインクラススケジュール&お問合せフォーム
↓↓↓↓
click


産前&産後のヨーガ
整体的からだケア
グラウンディングヨーガ
季節のヨーガ
おやこヨーガ
マタニティヨーガ
ママヨガ
ベビーヨーガ
ファミリーヨーガ
キッズヨーガ
シニアヨーガ
バランスボールヨーガ
など、どの年代の方も楽しめる
その方に合ったヨーガのご提案。

その他、食養、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)。
バランスボールエクササイズ。
今の自分のからだ、食、マインドを知る産前産後の母向け連続講座

母子支援マインドヨーガセラピー
「ははこヨーガ」講師養成講座

バランスボールエクササイズインストラクター養成講座

ホームページリニューアルしました。

最新情報はこちらをご覧ください。

https://www.hakotuki-snow.com

click


出張クラス、 子育て応援関連施設、幼稚園や学校関連でのヨガ、
ヨガ的育児話。季節のからだケアや食養にまつわる講演。
各種からだケア個人レッスンなども承ります。

お気軽に上記申込みフォーム
又は、hakotuki@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
3日以内にこちらからの返事がなかった場合、
お手数ですが、再度のご連絡。



YINYOGA class

YINYOGA class

クラス詳細

クラス詳細

☆☆☆産前産後の母クラス☆3回連続講座☆☆☆



第一回 テーマ からだ☆母のからだの使い方
第二回 テーマ 食☆陰と陽からみた普段の食事&体質チェック
第三回 テーマ マインドマップを描こう☆脳を活性化・
        マインドマップで自分の未来を覗いてみよう! 


対 象*産後の一ヶ月検診後のお子さまとお母さま、妊婦さん。子育て中のお母さま。


    受講料*連続受講 テキスト代込み 15,000円
       (オンライン受講 8000円)


開催日や時間帯など応相談。お気軽にご連絡ください。
 
その回ごとの前半は、母の為のヨガ。
母の手のちからを育むおやこの触れ合い時間。
ベビー&こどもヨガとタッチングの時間。

後半は、その回ごとのテーマに基づき産前&産後の自分をセルフチェック!
我が子との暮らしの中の今の自分を再発見♡

母力育むいろいろ。知って、学んで、活かして、
コミュニケーション力。
より豊かに元気に自分らしく過ごすノウハウがいっぱいの
連続講座。
産後ケア活動10年と経験の智慧がいっぱいの連続講座です。



前回のclassの様子はコチラ→click や click や click や コチラ




park yoga

park yoga
京都市内&近郊のご希望の場所へ出張可能です。お気軽にご相談ください。

2020年5月7日木曜日

ヨガとわたしと怪我と

こんにちは。
はこつきヨーガのすずきひさえです。

満月明けの本日。
早朝は冷えて、寒さも感じながらの朝日の時間でした。

その後、8時位からは一気に太陽の力が増し、
気温が上がっている今日。

優しい風が吹く京都です。

今日は、
「やっと!」なのか?
「今だからこそ」なのか?
アシュタンガヨガのマイソールに通うようになり、
とてもよい感じで日々の練習を行えています。

COVIT-19による数々の悲しい出来事が届いてくる日々や
非常事態宣言。外出自粛。
こどもたちの学校や部活、スポ少の休講。主人も私もテレワーク。
公共の場もCLOSEされてゆく中、
「オンラインで繋がる交流の時間」という習慣が一気に進みました。

いつも通っているshala(サンスクリット語で「場」の意)。
keigo先生のasyutannga yoga kyoto
オンラインで繋がる練習の場を用意してくださり、
に一度のおやすみの日と新月&満月の日以外は、
アシュタンガヨガの練習を行う♩〜という取り組みを
続けれています。
























今日は、そんなヨガの練習の日々。
そして、自分の持つ痛み。怪我について書いてみたいと思います。

長くなりそうなので、
お時間ある際、読まれてくださいね♡

アシュタンガヨガとの出会いは、4年前。
仙台のcosmic yoga のakira先生。
そして、WS講師でいらっしゃっていたkeiko先生

keiko先生にハーフプライマリー のclassが初めてでした。
keiko先生にお会いしてみたい!という思いから、
アサナの正しいとり方も順番も全く無知なのに
ヨギ友たちと一緒にWSに飛び込みました。



WS後の写真♡



















この頃、結構からだがよく動いていて、
keiko先生のリードと周りのみなさんの動きを真似しながら、
「バンダを使う」こと以外は
〜とりあえずアサナの形はとれる〜
というような状態だったように思います。

それから、
チケット利用でakira先生のスタジオに3週に一度くらいのペースで、
Led crassに通うようになりました。

Led crassというのは、
「read (導く)」の受け身形の「led」。
指導者によって導かれてアサナを行なってゆくclassです。

 akira先生のリードと呼吸のカウントと共に、
やっぱりこれまた周りのみなさんの動きを見ながら
どうにかこうにか行なっていました。

アシュタンガヨガを行った後は、
いつも以上に、まさにグラウンディング!!

す〜〜〜〜っと身体からも心からも
不必要な力が抜けて、とっても身軽になったような感覚。
身軽になりながらも、
からだの軸も心の真も安定し、
五感も広がり、揺るがない。
グラウンディングした自分がありました。

身体の変化も大きく、
骨盤周り、姿勢、よりよい方向への改善力が驚きで、
すっかり気に入ったのを覚えています。

ですが、
何故だか私にとってakira先生にスタジオは
距離的に位置感覚的にも、時間感覚的にも遠く、辿りつかないことがしばしば。。。。

向かうものの、
道に迷ったり、
予想以上に時間がかかったりなどがよくあり、
スタート時間に間に合わず断念。
ということも、よくありました。

冬は冬で、
我が家は、スノーボードが中心となってくるので、
週末のクラスに参加ができなくなり、
スタジオへの足は遠ざかる。。。

そしてまた、冬が過ぎた頃に通い始める。
〜そんな繰り返しを4年。

付かず離れず。
ですが、mysole crass へ参加する。
ことができないまま。
順番もしっかり覚え切ることができないままでした。

また、当時担当classがあったヨガスタジオの方での
アシュタンガのクラスにも顔を出す次第もあり
akira先生には「師は、ひとりでよい」とお言葉を頂いたものです。


そして、昨年。
夫の移動で京都での暮らしが始まることになりました。
家族の暮らしもパート先のpatagonia kyotoでの仕事も慣らしながら、
ヨガの町京都のヨガスタジオ探索が始まります。

京都は、ヨガ人口が多いと感じます。
ヨガイベントには、たくさんのヨギが集まります。



KYOTO YOGAに参加。
平安神宮の参道に大勢のかたが集まりヨガ。


初回のお得な料金体制のレッスンなどを利用しながら、
スタジオ探索。
どこに通おうか探っているところ、
仙台のakira先生が「京都にこんな先生がいるよ〜!」と
教えてくださったのがkeigo先生でした。



















とうとう!
いきなりのmysole crassからの参加。
もう、全てを初心に戻りのスタートです!

もとよりの体育会系。
好きなんですよね♩「初心に還る」♡

何かにつまずいたり、
うまくいかなかったり、
どうにも進む術が分からなくなったら、
「はじめに戻る」。

スーリヤナマスカーラA&B。
スタンディングポーズ。
シッティングポーズとハーフプライマリーに取り組む毎日。

以前はできていたアサナが全くできなかったり、
逆にできなかったアサナが難なくできるようになっていたり。。。


そして、
新しいポーズをもらいながら身体もいい感じに絞られてきて、
keigo先生がインドのマイソールにご自身の練習に行かれ、
代講で来てくださったkubotaさんの指導に
たくさんの刺激と成長を感じ、
まさに♡すっかりアシュタンガヨガの虜♡になっていた二月上旬。
膝がおかしくなっちゃったんですね〜。。。。。(涙)

特に何かした!
とかっていうわけでなく、
46年間ハードに使用してきた膝が悲鳴をあげた!〜って感じですかね。

家で足伸ばしてくつろいで座っていて、
宅急便さんのインターホンに反応し、
急速に膝を曲げたら、残念なことになりました。。。。

元々、30代の怪我。
全十字靭帯断裂と再建手術をしているのですが、
それによってやっぱり、
左右のバランスが悪いんでしょう。
左右のバランスを取るためや
消耗しきった膝軟骨に対応するため、人の身体って凄いですね!

「骨棘」という、小さな骨の破片のようなものが育っていました。

ですが、それが引っ掛かったりもしているのか?
何か筋のようなものが引っかかる感じがし、
膝の曲げ伸ばしができなくなり、
一ヶ月くらい、普通歩行ができなくなってしまいました。

お医者さんも3件。
「変形性膝関節症でしょう。」と
まずはヒアルロン酸を注入し様子を見ましょう〜という見解。

2週間ほどして、だいぶ良くなってきて、
普通に歩けるようになった頃、
ストレッチしていたら再び激痛。。。。

もう。スノーボードもヨガもできないのかなぁ。
京都に来たからには走ること。
トレランなんて、程遠いかなぁ。。。と落ち込んでおりました。

しっかり運動療法!姿勢や歩行の仕方を改善してゆきましょう〜という見解。

まずはMRIでしょう。。。。と思いながら、
なかなかすぐにMRIを撮ってくださる病院を選ばなかったことも反省しながら、
運動療法の一つ「最低40分の歩行」を毎日継続。
しっかり足先からかかとまでをローリングさせながら歩くことを意識。
膝関節の潤滑不全の解消を目指してのウォーキングです。

ちょうど、早々に職場が「時短営業」に切り替わった頃だったので、
いつも自転車で通勤するところを
「行きは歩き」というスタイルに変更しました。

そして、やっと!
膝専門の大きな病院に辿り着きます。
「運動復帰したい!」という意思も尊重くださり、
親身になって話を聞いてくださったり、説明も丁寧で安心です。

股関節バランスなども診てくださり、
骨格上の立位バランスは問題ないようでしたが、
軟骨の減りは、変えられない事実。

診察日にたまたまMRIの空きが出て、
ラッキーにも即撮っていただけたのもご縁を感じます。

膝の不安定さから、
「もしやまた切れてない?よね。。。」
と心配していた靭帯は、無事で一安心♩

右膝の軟骨はだいぶ消耗していて、
そして、どうやら膝のお皿の可動域も広い=膝がゆるい。安定しずらい。
〜という現象も知ることができました。

半月板もそれなりに傷があるけれど、
きれいにする手術をしたとして、
軟骨の減りのこともあり、
今の不具合が完全に解消されるかは分からない。

いずれにせよ、
この膝を一生付き合ってゆくんだな!と
改めて思った次第となりました。

膝の中を転がっている「骨棘」の位置によって、
引っ掛かって、伸びきらないことや曲がりきらない。
今は、経過を観察しながら、
その「骨棘」を取る手術をするかしないか。。。。
というところです。

そして、三月上旬にやっとshaka 通いに戻れます。
膝は、ほぼほぼ曲げられずで、
ウトゥカターサナがやっと辛うじてできるくらい。。。

呼吸法を中心に、
できる範囲、できる動き、できる高さ、できる角度、できる力で
娘を見ながら、練習を再開しました。

同時に、
やはり膝が突っかかり、伸びなくなった際の痛みが怖くて、
だいぶ慎重に、スローペースで行います。

シッティングポーズに入れそうな状態になる頃、
shaka クローズ。
自宅での練習 UNION SHALA(オンライン クラス)となりました。

日々、少しずつ。少しずつ。
固まっていた部分が柔らかくなり、呼吸が入るようになり、
それと一緒に骨、筋肉、細胞ひとつひとつの可動域が変わってゆきます。

どうにか、痛みが起きないように!と
自分流のコツもあるのでは?と模索もしたり。

爆弾を抱えていることを知りながら、
大きくそれを抱えるのではなく、
ただ、なんとなく「忘れてはいけないところ」にそっと置いておく感覚。

そこを大切にしながら、
練習再開から二ヶ月。

以前以上に「バンダ」が使えるようになってきているように思います。

相変わらず、
シルシアーサナAが苦手で、
毎回のように、
加重具合が頭頂と腕とを行ったりきたりし、長い時間のキープはできませんが、
未知だったシルシアーサナのBが、案外安定するんだ!〜なんてことも知れています。


歩行はすっかり普通に戻り、
階段の乗降も問題なし。

軽いランニングもできそうです。(ですが怖くてまだやってません)

また、調子が良くなってきた最近。
「調子が良い」時の身体も心も、
浮き足立ちすぎると危険でもあります。

危ない体勢や動きはわかっているので、
それを注意しながらも守りすぎないことも少し♡

でも、自分の身体なのに、
分からないこともいっぱいです。

なので、
そんな自分の心身を観察する上で、
この外出自粛期間に養生できるのは、
とってもラッキーだったな!と思っていて、
呼吸に合わせて連動して動く動き、
ヴィンヤサもすっごくゆっくり行ってます。

とにかく、
少しずつ、少しずつ「瞬間的な動き」ができる状態になるよう、
戻してゆきたいので、
ほんと、あえてゆっくり♡

ヨガも普段の生活も
いつも以上に〜意識的に、ゆっくり〜な毎日です。

ヨガとわたしと怪我と。
これから、一生、付き合ってゆく寄り添ってゆくことなので、
大切に、そして繰り返し、
そんな「わたし」を見合うことを
引き続き行いながら、
過ごしてゆきたいと思います。

もし。
皆さんも、何か身体の不調や周りとの不調があったら、
強く働きかけることを少しお休みして、
まずはじっくり寄り添うことから始めてみるのもどうでしょう?

結果をすぐに求めず。
まずは寄り添い。
ひとつのことが今どんな状態か知ること。
それが、隣の何かを知ること。に繋がると思います。


長くなりました。
最後までお付き合いくださって、ありがとうございます。

それでは、良い週末を!














2020年5月4日月曜日

気質を知って、調和を促す

おはようございます。

お天気いい〜!
しかも暑い〜!!
GWの始まりでしたが、
今日は、涼しく、雨の京都です。

お出かけ予定もないので
天気予報も見ていない日々を過ごしてます。

朝、カーテン越しに届いてくる光の温度や
外の音なんかを感じながら、
天気に合わせて、洗濯をする、しない、とか、
今日のプチ屋外時間、軽運動
我が家の場合は、サイクリングが多いのですが、
いつ頃いく?午前中?午後?夕方にする?
〜なんてのを朝ごはん時にこどもたちと相談しながら、
この外出自粛時間を過ごしています。

午前中は、
先生方が毎週届けてくれる学校からの課題に取り組み。

お昼は、今期もまたすっかりハマっている
NHKの連ドラ「エール」を楽しみ、その後のNEWSを見て、
世の流れをみんなで確認し、
午後はその日思いついた好きなことへ没頭。。。

みんなでボードゲームや英語のカードゲームをすることもあれば、
工作や絵を書いたりなど、創作ものに熱中することも多いです。

小4息子は、
常に自分の思いつくまま、やりたいことに挑んでいて、
日々忙しそうです。

先月中旬くらいからは「木刀作りたい!」となり、
ホームセンターで買ってきた資材を、
ナイフ、彫刻刀、ヤスリを駆使して形成し、
色も塗って、仕上げました!


















なかなか良いデキです!

























シュタイナーの気質でいうと、
「多血質」と「粘液質」の融合だなぁ!と、
息子の行為行動を愉しく拝見する毎日です。

そして、中2の娘は、まさに「粘液質」。
これまた超自分ペースで、とことんそれを愉しむ毎日なようです。
学校の課題。友達とLINE。好きな漫画。そして眠ることに没頭。。。。

あんまり言いたくないのですが、
そのダルダルっぷりに、
「勉強大丈夫?」とか
「部屋、片付けなさい!」とかいう言葉をよく投げかけています。

親としては、
もう少し自分から何かを見つけて、
意思を持って過ごして欲しい!と思うところですが、
実際、私が中学生だった頃ってどんなだったっけ?
〜と記憶を辿りながら、
「そうだ。部活に没頭してたんだった!」
「学校に行くことも、部活も、中断されてしまった今なんだ。」
と、娘の気持ちや感覚に寄り添いながら、
もうしばらく続きそうなこの日々を
娘にとっても、実りある期間になるよう、親としてのどんな工夫や声がけができるか。。。
私と夫の日々の話題であります。

そんな。
本来なら、ほぼほぼ家にいず、
学校と友達との時間を満喫しているだろう時間、
こうして家でゆっくり過ごし、
それぞれの個性を見せてくれる。日々、見れることは、
すっごく貴重で、贅沢な子育て中の一コマなのかもしれない。。。。!!
と思い、私もそれを楽しめているので、
良いバランスなのかな〜♩と思う次第です。

そして、
我が家の場合、主人がテレワーク。

こちらの「粘液質」さんもなかなか濃くて(笑)
テレワークの忙しさ大変さを過ごした後の粘液っぷりに、
イラっとくることも多々なのですが、
一家を守ってくれる存在。行動に敬意を忘れずに、
やっぱり私はただただ、ごはん、洗濯、掃除と家事メインで過ごし、
こどもたちが何かに没頭し始めた時に、
自分のやりたいことをする♡

なスタンスに還ってきてます。

そして、
自分の仕事や学びの時間がある時は、
しっかりそれも伝えて、
その時間をくれるようにもなってきて♩

おうち時間の家族時間。
家族の「調和」のリズムが取れてきた今日この頃。

果たして、
学校やstore勤務が再開になった際、
この今の「調和」状態から脱せれるのだろうか????

と、ふと不安になったGWの初めでした。

まぁ。
きっと多分、柔軟性と適応力を持って、
新たに迎えるその時間も
きっと皆、波に乗ってゆけるよう、
引き続き、リズム良く。個性育み、過ごしてゆきたいと思います。


気質。
知っていると、面白いし、
こうしてゆっくり寄り添う時間を
楽しめると思います。

こんな本もあるので、
よかったら読んでみてくださいね。
















2020年4月28日火曜日

動画*グラウンディングヨーガ〜背骨のワーク〜

おはようございます。
今日も良いお天気の京都です。

家の前のハナミズキも見頃で、
すっかり春♩

















ひとけを避けながら散歩やサイクリングを日課としてますが、
隙間なく家が立ち並ぶ京都の家々の前には、
花壇を設けている方が多く、
通る道ごとにお花の可愛さ、美しさにほっこりします。






















自転車では、ちょっと遠くの景色を。
そして、徒歩だと自転車では見過ごしてしまっていた景色に気づくことができて、

嬉しくなる毎日です。

日常のそんな良かったこと。
みなさんは、どんな楽しいこと。嬉しいことを見つけてますか?

人それぞれ、
気づく対象。目に止まる事が違う♡

子供やパートナー。
ご家族同士、いろんな気づきがありますね。

特にこどもは、瞬間瞬間いろいろなことを見つけては
反応して、行動しての繰り返し♩

何かに留まってじっくり観察する時間があれば、
そんなに気に止めず、
また次の何かのところへ。。。。

そんな日常の小さな気づきと通過。
それは、yogaのアーサナ(ポーズ)を行っている時の
身体への気づき、発見と一緒♡

何かに気づくこと。気づけることで、
その物の良さや変化に改めて気づくことができる♩

何かに気づく時。
気づける時って、とても呼吸が深い時なんですよね。
静かな、自分だけの呼吸。
自分のリズムでいる時に、周りの何かにより気づける!

普段の行動とyogaのアーサナを行っている時の行動が
実は連動しているんです。

おうち時間。
うち時間=内時間。

まさに、yogaを楽しめる時なんだなぁ!と思います!

毎日の中で、ぜひ!yogaする時間をもってくださいね!

動画も少しずつ、公開しています。
1本15分弱。

ぜひ、毎日の習慣にしていただけたらと思います。

今回は、グラウンディングヨーガの座位のポーズ。
背骨のワークの動画です。
お楽しみください。

それでは、今日も良い1日を♡





2020年4月24日金曜日

ヨガ動画公開始めました!

 

こんにちは。

ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずきひさえです。

コロナウィルスによる全世界に及ぶ突然で、急速で、悲しい影響。
お亡くなりになってしまわれた方々。
心よりご冥福をお祈りします。

また、医療従事者の皆さま。
私たちの生活のために、外に出てのお仕事を続けてくださっている方々に、
心より感謝申し上げます。

パートタイム勤務させて頂いているパタゴニアでは、
早々にstoreクローズでした。
なので、
何が、どうなっているのか?
世界の状況。日本の状況。
テレビやインターネットなどから
「現状を知る」ことにしっかり費やすことができた数週。

同時に「おうち時間」はまさに「内なる時間」で、
住まいの大掃除。
整理整頓。
断捨離。
読めていたかった本を読むこと。
こどもたちの勉強にゆっくり寄り添ったり、
人の少ない時間、場所を選んでゆっくり散歩やサイクリングをしたり。
よく破損する息子の服のリペアやリメイクをしたり。

今までできていなかったことを
すごくできている時間になってます。

ですが、
これもうちの子供達が大きくなったからで、
小さな年代のご家族。

本能のままに、
「動きたい!」な時期真っ只中の幼少期な方々にとって、
おうち時間は、とっても大変なことと思います。

外出自粛への取り組み。
本当におつかれさまです!

小さなお子さんと「ずっと家にいる」というのは、
こどもの体力的にも母の気持ち的にもなかなかハードなことだと思います。

可能な範囲で、
安心できる状況で、
人が少ない時間帯や場所を見つけて、
1日のうち、ちょっとでも散歩だったり、
外遊びだったり、
太陽の光を浴びる時間。
空を見上げる時間。
外の空気を感じる時間ができますように!と願ってます。

また、おうちでも、外でも、
からだを動かす時間や呼吸を深める時間を作ってゆきたいものです。

こどもと一緒に楽しめるエクササイズのオンライン配信も
全国たくさんの方が行ってくれてます。
ある意味、
今まで会えなかった遠方の先生方のclassも受けれちゃうチャンスでもあったり。。。!

自分。そして、ご家族の楽しみと共に、
この期間を健康に過ごしてゆきましょう。

お茶会やごはん会。
飲み会などもオンラインで楽しんでいる方々も多いです。

電波=伝波。
声やお顔で、やりとりはやっぱり嬉しいです♩
安心します。

私もオンラインミーティングや勉強会で、
storeのみんなとちょこちょこ会えるようになったことが
これまた一つのおうち時間のリズムとなって
この外出自粛の毎日を愉しむことができています。

元々、TVはあまり見ないし、
画面を見続けることによる身体への負担をよく感じる方なので、
決めた時間しかスマートフォンやPCを開かないタチだったのですが、
会いたい!
しゃべりたい誰か。
健康な毎日のためのリズム作りに、
適度に「オンライン」の時間を持ってゆくことも
この時代、この時期、必要なんだな。。。と受け入れ始めてます。

遠くの家族、身内、親戚。
引越してしまった誰か。
お久しぶり!の友達も気心知れた親友とも
「会いたい!」
「どうしてるかな?」
な気持ちを大切に、
連絡とり合って過ごしてゆく😊

忙しい毎日を送っていたことからの解放は、
SNSを通しての「文字」だけのやりとりから、
「声」や「会う」のやりとりでの大切さ、喜びを
再び思い出させてくれるように思います。

やっぱり、人間「会って♡しゃべって♩」ですね。


そして。
とうとう。。。
はこつきヨーガも、動画公開。

you tube で、「はこつきヨーガ」で検索。
もしくは、下記からどうぞ!


グラウンディングヨーガに続き、
ベビーヨガ、
バランスボールヨガなども公開してゆきます。


また、Zoomによるオンラインclassも始めておりました。
日時などはスケジュールページをご覧くださいね。


また、オンラインクラスは、ドネーション。
自由料金。寄付制で行います。


お申し込みは、スケジュールページ下部の申し込みフォーム。
もしくは、hakotuki@gmai.comにご連絡ください。


それでは!
よかったら、またお会いしましょう!
ヨガ!しましょう!
そして、必要な方に教えてあげてください!

長期戦になりそうですが、
終息する日を楽しみに、
健康に!元気に!

この二度とないだろう、繭の中のような時間。
大変だけど、何かを見出したりできるかもしれないうち(内)時間!
お互い大切に過ごしてゆけますように,

みなさんとご家族の安全と健康を心より祈ってます。
















京都より 鈴木 久恵