ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずき ひさえと申します。


当方ヨーガクラスは、
京都市中京区にてヨガやバランボールクラスをおこなっております。
愉しいく安心、健康な暮らしを育むために
日々の緊張や疲れをゆるめること。
ウィルス対策ともなる鼻呼吸をしっかり行うこと。
筋力や柔軟性低下の予防をしながら、
巡りよく過ごし、健康に過ごしてゆきましょう!


下記、ワークのレッスン、講座依頼。
ヨーガのリクエスト。
お問合せなど、お気軽にご連絡ください。

mail hakotuki@gmail.com

オンラインクラススケジュール&お問合せフォーム
↓↓↓↓
click


産前&産後のヨーガ
整体的からだケア
グラウンディングヨーガ
季節のヨーガ
おやこヨーガ
マタニティヨーガ
ママヨガ
ベビーヨーガ
ファミリーヨーガ
キッズヨーガ
シニアヨーガ
バランスボールヨーガ
など、どの年代の方も楽しめる
その方に合ったヨーガのご提案。

その他、食養、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)。
バランスボールエクササイズ。
今の自分のからだ、食、マインドを知る産前産後の母向け連続講座

母子支援マインドヨーガセラピー
「ははこヨーガ」講師養成講座

バランスボールエクササイズインストラクター養成講座

ホームページリニューアルしました。

最新情報はこちらをご覧ください。

https://www.hakotuki-snow.com

click


出張クラス、 子育て応援関連施設、幼稚園や学校関連でのヨガ、
ヨガ的育児話。季節のからだケアや食養にまつわる講演。
各種からだケア個人レッスンなども承ります。

お気軽に上記申込みフォーム
又は、hakotuki@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
3日以内にこちらからの返事がなかった場合、
お手数ですが、再度のご連絡。



YINYOGA class

YINYOGA class

クラス詳細

クラス詳細

☆☆☆産前産後の母クラス☆3回連続講座☆☆☆



第一回 テーマ からだ☆母のからだの使い方
第二回 テーマ 食☆陰と陽からみた普段の食事&体質チェック
第三回 テーマ マインドマップを描こう☆脳を活性化・
        マインドマップで自分の未来を覗いてみよう! 


対 象*産後の一ヶ月検診後のお子さまとお母さま、妊婦さん。子育て中のお母さま。


    受講料*連続受講 テキスト代込み 15,000円
       (オンライン受講 8000円)


開催日や時間帯など応相談。お気軽にご連絡ください。
 
その回ごとの前半は、母の為のヨガ。
母の手のちからを育むおやこの触れ合い時間。
ベビー&こどもヨガとタッチングの時間。

後半は、その回ごとのテーマに基づき産前&産後の自分をセルフチェック!
我が子との暮らしの中の今の自分を再発見♡

母力育むいろいろ。知って、学んで、活かして、
コミュニケーション力。
より豊かに元気に自分らしく過ごすノウハウがいっぱいの
連続講座。
産後ケア活動10年と経験の智慧がいっぱいの連続講座です。



前回のclassの様子はコチラ→click や click や click や コチラ




park yoga

park yoga
京都市内&近郊のご希望の場所へ出張可能です。お気軽にご相談ください。

2015年3月16日月曜日

黒松児童館でベビーヨガ

今日は、外部講座。
黒松児童館にてベビーヨガをさせて頂いてきました。

昨年もお世話になり、
今年もまたお声をかけて頂き何よりです♡

ひだまりが心地よい和室で、
赤ちゃんとの触れ合いの時間とママのからだをのびのびする時間。



















お子さんの呼ぶ声に即対応してあげる
お母さんたち母の瞬発力が素晴らしいな〜と
とても感じる時間でした。

児童館の先生方も一緒にヨガをしてくださり、
終わった後のおしゃべりtea timeもほっこり♡な時間でした。

ご参加くださったみなさま。
n先生はじめ黒松児童館のみなさま、ありがとございました!

黒松児童館は、仙台市で最も古い歴史ある児童館。
高台にあり、景色もとても気持ちよいのです。

幼少時代、黒松に住んでいた私も
毎日といってよい程、
たくさん遊んだ場所のひとつ。

来年度からも新しい催しいっぱいな様です。

みなさんもぜひ、行ってみて下さいね。

私もまた、11 月に
ヨガかバランスボールをさせて頂くことになりました。

またの来館が楽しみです。







2015年3月14日土曜日

安比 大当たり♪

安比に来てまーす♪
寒波後のパウダー大当たり!!!


















青ゴン下がいい感じなのですが、
こどもたち一緒なので我慢我慢。


















でも、ゲレンデ脇にこんなに残ってるのだから、
満足満足♪

















こどもたちもスクール頑張り、
かわいく頼もしい姿を見せてくれました!

息子がまだまだピヨピヨさんなので、
今シーズンももう少し慣れさせて、
来シーズンは、
一緒に滑り降りてこれるようになるといいです♡




2015年3月13日金曜日

3月のベビーヨガクラス


みなさん、本当にありがとうございます!!
今月も満員御礼の
ベビーとママのヨガ&セルフケアクラスとなりました。

この、はこつき時間に来てくれて、
お友達になってくれたり、
そこからまたお友達を誘って来てくれたりと
嬉しい連鎖の数々♡

ネンネさんだった子たちも
すっかりおにいさん、おねえさんとなり、
後輩赤ちゃんたちを迎えてくれる立場になりました。

私のところへハイハイして寄ってくれる姿に
胸がキュンキュンとします♡


















ヨガの人だぁ〜!と
覚えてくれてのかしら?(笑)

春ももうすぐ!
春から夏にかけて、
こどもたちの成長もぐーーーーんと大きく見られる頃。

成長がとてもとても楽しいですね♪

今日は、春のからだつくりに大切な
肩甲骨」をテーマのヨガタイム。

動く前と動いた後の肩周りの可動域など感じながら、
どんどん肩甲骨を動かそう!!

肩甲骨と骨盤と連動してますからね。
骨盤がゆるみだすこの時期。
肩甲骨からさらにアプローチすることで、
骨盤の可動域も上がります。

冬を過ごすために溜め込んでいた
エネルギーが開放される時期。

エネルギーと一緒に溜め込んでしまった老廃物も
しっかり出したいきますよ〜!

肩甲骨動かすと
肩こりも解消されますしね♪

子育て母につきものの「肩こり」。
ほっとかずにケアできる自分でいたいですね♪

次回のクラスは、4月23日(木)

既に残席わずかとなっておりますので、
ご検討中の方はお早めにお申込み下さいね。

また、ベビー期卒業された方対象の
ヨガ部の方も、5月より再開致します。

もうしばし、お待ち下さい。

それでは!皆さん、よい春を〜!


2015年3月11日水曜日

3,11に思フこと

あれから4年。
清めの雪と励ましの大風なのかな?

あの日、娘を迎えに行った道、
引越しした今は、
その道を戻るように息子を迎えに行く今日。

何かできること」と思い、動いてきたけど、
「できること」なんて、ホントなくて、
ただただ〜祈ること〜や〜思いを寄せること〜が
「できること」であることを改めて知った日

そして、確実なのは、
私が笑ってて、穏やかでいて、
夫も笑ってて、穏やかでいると
こどもたちも笑って、たのしくて、安心してるということ。

そして、そのリアルをいつもいつでもできずに、
心がザワザワしたり、モヤモヤしたり、
苦しくなったりする私。

そして、一呼吸して、反省したり、
改めたりと
喜怒哀楽いっぱいの日々。

それができる、
生きれてれるしあわせ
幸せや仕合わせをしあわせと感じれる自分たちへの感謝で、
今日もしっかり生きていこう。

家族穏やか、たのしく安心な時間がいっぱいであるよう、
おひさまみたいなお母さんで、
いたいな♡と改めて思う日。

2015年3月10日火曜日

3月のゆき


わい♪
ゆきです!

やっぱり三月も降りますね。
でも、これが今年最後かな〜?

なんて感じる雪景色です。

お買い物の間に、
サイドミラーにびっしり♪

実は、週末安比入り♪
ゲレンデ復活してるかな♪ 楽しみです♪

春のからだと肩甲骨


大雨、大風の後、おひさまでまして一安心♪

バランスボールの会@七北田公園クラスでした。

生後二ヶ月の赤ちゃんからハイハイ前の赤ちゃん親子さんと
妊婦さんクラス。

たくさんの方にボールエクササイズを楽しんで頂き嬉しいです。


















ひと雨ひと雨、
そして春の風が吹くごとにあたたかくなっていく。

春がやってくるこの時期は、
特に肩甲骨を動かすとよいです。

肩甲骨の動きが骨盤にも連動し、
骨盤が弛んでくるこの季節。

骨盤の動きをさらにスムーズにしてくれます。

エネルギーを溜め込んでいた冬が終わり、
発散させていく季節!

エネルギーと一緒に溜め込んでいた、
老廃物をどんどんからだから出していきましょうね!!

赤ちゃんたちの成長も多い季節。
その一瞬一瞬を見逃さず、過ごしていきたいですね♡























ご参加くださったみなさんありがとうございました!
また、来月☆お待ちしてます!!





2015年3月8日日曜日

動き出す!


今日は、助成金の申請のプレゼンに挑んできました。
ナースアウトで、助成金とれたらよいなぁ、、、!!

街起こしの一環としての助成金なので、
母子支援や子育支援的なのは家庭健康課向けですが、、、。

と、以前の受付の際に言われたながらも、
ゴリ押しで受け取って、申請グループのひとつに入れました。

その他、公園の整備や老人福祉関係の方々。
みなさんのご意見や発案になるほど!と思うこと多々。

そして、やはり世代問わずにみんなみんなが繋がることが、
大事にことなのだと実感しました♡

審査委員の方々もとても嬉しいアドバイスをくださり、
ゆくゆくは、そんな方々が集まれる「場所」つくりだよね!!

なんて、話になり、
場所つくりを夢見る私は、嬉しい気持ちになって帰路につきました。

動き出すって大事ですね!
結果はどうあれ、申請、挑戦してみてよかった!

そして、、、、。
プレゼン合間をぬって、必死にチケット取り、、、(笑)

取れました!
今年は、行くぞっ!

夫は休み取れないだろうから、
こどもたちと3人でトライ!

テント張ったり、無事できるかしら?
〜とドキドキしながら、チケットゲット♪なのでした。