ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずき ひさえと申します。


当方ヨーガクラスは、
京都市中京区にてヨガやバランボールクラスをおこなっております。
愉しいく安心、健康な暮らしを育むために
日々の緊張や疲れをゆるめること。
ウィルス対策ともなる鼻呼吸をしっかり行うこと。
筋力や柔軟性低下の予防をしながら、
巡りよく過ごし、健康に過ごしてゆきましょう!


下記、ワークのレッスン、講座依頼。
ヨーガのリクエスト。
お問合せなど、お気軽にご連絡ください。

mail hakotuki@gmail.com

オンラインクラススケジュール&お問合せフォーム
↓↓↓↓
click


産前&産後のヨーガ
整体的からだケア
グラウンディングヨーガ
季節のヨーガ
おやこヨーガ
マタニティヨーガ
ママヨガ
ベビーヨーガ
ファミリーヨーガ
キッズヨーガ
シニアヨーガ
バランスボールヨーガ
など、どの年代の方も楽しめる
その方に合ったヨーガのご提案。

その他、食養、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)。
バランスボールエクササイズ。
今の自分のからだ、食、マインドを知る産前産後の母向け連続講座

母子支援マインドヨーガセラピー
「ははこヨーガ」講師養成講座

バランスボールエクササイズインストラクター養成講座

ホームページリニューアルしました。

最新情報はこちらをご覧ください。

https://www.hakotuki-snow.com

click


出張クラス、 子育て応援関連施設、幼稚園や学校関連でのヨガ、
ヨガ的育児話。季節のからだケアや食養にまつわる講演。
各種からだケア個人レッスンなども承ります。

お気軽に上記申込みフォーム
又は、hakotuki@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
3日以内にこちらからの返事がなかった場合、
お手数ですが、再度のご連絡。



YINYOGA class

YINYOGA class

クラス詳細

クラス詳細

☆☆☆産前産後の母クラス☆3回連続講座☆☆☆



第一回 テーマ からだ☆母のからだの使い方
第二回 テーマ 食☆陰と陽からみた普段の食事&体質チェック
第三回 テーマ マインドマップを描こう☆脳を活性化・
        マインドマップで自分の未来を覗いてみよう! 


対 象*産後の一ヶ月検診後のお子さまとお母さま、妊婦さん。子育て中のお母さま。


    受講料*連続受講 テキスト代込み 15,000円
       (オンライン受講 8000円)


開催日や時間帯など応相談。お気軽にご連絡ください。
 
その回ごとの前半は、母の為のヨガ。
母の手のちからを育むおやこの触れ合い時間。
ベビー&こどもヨガとタッチングの時間。

後半は、その回ごとのテーマに基づき産前&産後の自分をセルフチェック!
我が子との暮らしの中の今の自分を再発見♡

母力育むいろいろ。知って、学んで、活かして、
コミュニケーション力。
より豊かに元気に自分らしく過ごすノウハウがいっぱいの
連続講座。
産後ケア活動10年と経験の智慧がいっぱいの連続講座です。



前回のclassの様子はコチラ→click や click や click や コチラ




park yoga

park yoga
京都市内&近郊のご希望の場所へ出張可能です。お気軽にご相談ください。

2014年3月29日土曜日

Peace Shanty Yoga


月に一度の家族でヨーガ。
Peace Shanty Yogaの今日でした。

盛岡から来てくださる橋本先生。
毎回、いろいろ嬉しい智慧を教えて下さいます。

今日のテーマは、「」。

ヨガ哲学なお話に始まり、
胸を開き、呼吸を深めるアーサナや修正方。
からだの左と右や表と裏を感じつつの時間でした。

「足裏を刺激すると運動神経がよくなる」

なんてお話をしっかり聞いてた娘も
必死に足裏のツボ押しっ(笑)

今日は、さらに!
素敵な言霊遊びを教えて頂きましたよ♪

「うれしい  たのしい
    しあわせ  大好き
    ありがとう  ついてる  愛してる」

〜アルプス一万尺〜のメロディで、
唄ってみて下さい♪

歌う前と歌った後と!
見上げた空が、違いますよー!!

こどもも一緒に、みんなでヨーガ。

Peace(英語で平和)
Shanty(サンスクリット語で平和)
Yoga(自分=神・宇宙意識を結ぶ)。

次回は、4月27日(日)13:30〜
シルバーセンターにて開催とのこと。

心身整え、
智慧も学び、
年代越えた素敵優しいヨーガの時間。

ご興味ある方は、私の方にご連絡下さいね。

橋本先生にお繋ぎさせて頂きますー!




2014年3月28日金曜日

春探し♪


あったかい!

春ですね〜♪






















こども達のインフルエンザも完治♪

こんにゃく湿布やアロマや

ミネラル、酵素。

自然や食べ物の力を借りて、一週間。

すっかり元気になりました♪

しばらく風邪もひかずに過ごしていたので、

時期的にラッキーだったかなぁ♪

なって、思う私。

春の毒出し、できました(笑)

そして、引きこもりの日々から解放され、

パワー有り余ってる娘と
なんだかますます甘えん坊気味の息子です。


春を探しに公園へ。


数週間前、雪景色だった万葉クリエイトパークも、

すっかり春の装い♪





















時間を忘れて遊び、

喧嘩もし、
ごはんも食べ、
別れが寂しい春の一日でした。

さぁ。

明日もきっとお天気!

春休みの冒険。

たくさんしましょ♪

ドライブソングは、くるりの「春風」。


エンドレスであります(笑)















2014年3月24日月曜日

修了式と春のごはん

暖かな今日。

娘が、一年生の修了証書と、
たくさんの荷物持って帰宅しました。

新一年生時代。
あっという間。

娘は、二年生になることを心待ちにし、
私はとある委員を引き受けることになり、
ついでに委員長クジを当ててしまったー。

心機一転、頑張りますかっ!!



そんな、春のはじめ。
ほっこり重ね煮。

下から、
ひじき、切干し大根、鳥肉と重ねて煮ます。

陰性の物を下。
陽性の物を上に重ねることで、
陰陽のバランスも整うそう。

重ねたまま煮付けます。

そして、お酒、甘酒、お塩でお味を整えます。

お塩は、何回かに分けて入れるとよいお味になるとのこと。
それをまたまた実感の一品。

切干しの甘さと
甘酒の甘さと
お塩の甘さがよい感じ。

からだポカポカな、ひじきと切干しの煮付けです。

みなさんも、こころもからだもポカポカとよい春をお迎えくださいね。

木々も芽吹いて、
新たな力感じる嬉しい春です。

2014年3月20日木曜日

変化の春


今日は、利府ヨガ部


さらにアクティブになり、
おしゃべりも弾んできた子ども達のお相手しながら、
母はしっかり自分の身体をメンテナンス。

呼吸はゆっくり。
身体はのびのび。
でも、母として当然の行い〜いつでもこどもに気をかける〜。

そうすることで、こども達も安心。
母もしっかり我が子感じ、守る瞬発力が育ってゆくのだと思います。

また、赤ちゃん親子さんはしっかり触れ合って、
赤ちゃんを抱っこしポーズを取ることで、
これからの育児の力を養っていけますね。

お子さんの成長。年代に合わせ、
ヨーガを楽しんで頂けたら何よりです!



毎月、この時間を楽しみにしてくださっているみなさん。
いつも本当にありがとうございます。

育休メンバーが多い利府ヨガ部仲間。
来月からお仕事再開ということで、
今日が最後のご参加という方々も。

赤ちゃんの頃からはこつき各クラスにご参加下さり、
「もっとヨガやたいんです!」
と利府ヨガ部立ち上げのきっかけをくれたsさん親子。

嬉しいお言葉や会場の手配など、
いつも本当にありがとうございました。

「土曜日の親子クラスに行きますねー!」と、
またまた嬉しいお言葉!

うん!
また一緒に!ヨガしましょうね。

お子様同席大歓迎の利府ヨガ部

次回は。4月24日(木)の開催です。

新メンバー大募集中!

みなさまのご参加、お待ちしてます〜!


そして、今日は嬉しい出会いがありました。

バランスボールエクササイズが大人気の
中本ひな子さんとやっと会えましたー!!

初めてお会いしたのに、
初めてな感じがしないのはナゼ?

マドレボニータという、同じ学び舎を通ってきたから?
それだけではない感じがしてます。

ひな子さん。
転勤で仙台を離れるのだそう。
ですので、現在とあるお仕事の引き継ぎをさせて頂いてました。

変化。変動多い春。

よい流れで、自分らしく道を進んでいける春となるよう、
いろんなことを丁寧に行なっていきたいと今日も思う。

みなさん、一緒に楽しく頑張りましょうねー!

ひな子さん。

転勤、寂しいですがこれからさらに!
よろしくお願い致します〜!






2014年3月19日水曜日

5年後の私


リクエスト頂き、
初の仙南方面での開催となりました産みたて母の産後クラス

産後の自分。
そして、赤ちゃんとの時間をより大事にする時間。

3回の連続講座の中で、
自宅でもすぐにできる産後特に大事なアーサナや骨格調整と
ベビーのヨガを行い、
各回ごとのテーマに基づきの自分再発見の時間。

最終回の今日のテーマは「産後脳」。

 1回目、2回目と共に行ってきたGOOD&NEWのワークからさらに発展し、
自分の今の心の地図を描く〜マインドマップ〜に取り組みました。

脳の活性化には、いろいろな方法がありますが、
はこつき産後クラスで重点を置いているのは「テーマを持つ」コト。
そして、「時間を区切る」こと。

母となり、
赤ちゃんとの生活は24時間、まさにノンストップ!!

そんな中で、
より自分らしく、より楽しく生きるコト。

我が子のロールモデルである「母」が、
我が子に恥じない人生を歩んでいけるよう、
普段の思いや考え、意識の向く方向を
より自分のためとなるべくようにと導く未来予想図を描きます。

マインドマップのテーマは、「5年後の私」。

想い思いにイメージを描き、
ペアになってその想いを言葉にし、相手に伝えることも行います。

話し手はしっかり自分の言葉で自分の想いを相手に「伝える」。
そして、聞き手はしっかり「聞く」こと。
それをまたしっかり文字にし、記し、
振り返って改めて言葉にして伝えてあげる。
そして、感想のプレゼント♡

コミュニケーション力もしっかり養っていく時間。

今回も、みなさんの素晴らしいやり取り。
そして、未来予想図にホクホク、ワクワクするのでありました♪

過去の産後クラスご参加者の方からのご感想でも、
この時に描いたマインドマップが、ぐぐっと心のベースとなり、
何かの際に、しっかり湧き出てくる!

そして、また何か選択肢を迫られた際には、
再び描いて、道を選んでゆくことができる!

と、お声も頂いているマインドマップ

みなさん、大事に持ってて下さいね。
これからの人生。きっと大きな宝になりますから!!

産みたて母の産後クラス。
今期もステキな出会いと想いをシェアし、
楽しく和気あいあいと終了しました。

ご参加頂いたみなさま!
ありがとうございました!

また、
今回はみなさんに「今の私のおすすめ本」をお持ちより頂ました!

母になって思うことからの一冊。
今の私に必要だと思われる一冊。
昔から好きな心の糧となる一冊。
自分の好きな事に関わる一冊。
毎回テーマに基づきたくさんの嬉しいことが知れる雑誌などなど。

どれもゆっくり手にとって読み込みたいものばかり!
ぜひ、みなさんもチェックしてみて下さいね!
























お休みもあり、振替受講されるみなさま。
日程、また相談させて下さいね。

産みたて母の産後クラス
次回は、5月頃から開講予定です。

ご興味ある方。
お気軽に会場のご希望などご相談下さいね☆


さて☆
私も6年前。

産後ケアを学んだ際に出会い、
初めて描いたマインドマップをひっぱり出しきて迎えた今回の最終回。

なんと!
なんとね!!

ここに来て、
この未来予想図が現実となることになりそうですっ!!

あの頃読んだ「夢は叶えるゾウ」が頭の中にフラッシュバック!!





予想もしていなかったことでもあり、
だいぶ急展開なことになってますが、
「静」なるヨーガ「動」なるバランスボールエクササイズ
私らしく展開していこうと思います。

みなさま。
これからもどうぞよろしくお願い致します〜!




2014年3月13日木曜日

入園前のメランコリー


雨ですねー。

今週もまた美術館にお邪魔しておりました。

この時期、来月から幼稚園に行ってしまう息子のことを思うと
どうにも寂しくなってしまう私。。。

こうして、ゆっくり遊んで24時間一緒に過ごすのもあと何日かー?

と、メランコリーになる母をよそに、
息子は、幼稚園に行くこと。
未就園の親子クラスでもお世話になってる、大好きなみきこ先生に会うこと。
お友達と遊ぶことをとっても楽しみにしています。

おねーさんより、
母離れ早いなぁ。

そんな息子との時間。
始めての工作室は、彼にとってオモシロの玉手箱!!

「大工さん、するー!」と、
木を並べては、いろいろ想像し、
釘打ちトントン楽しむのもつかの間、
お部屋の中のいろんな器具、道具に興味津々!!

いったりきたりしては、
立ち止まり、見入り、手に触れれるものは触れ
「これ。どーやってつくるの?」
「これ。どーするの?」
と、最近のブーム言葉を発してきます。

娘よりもこの手の質問がとっても多い3歳男児。

彼の解る言葉で、いろいろと説明する中で、
よく「大工さん」が登場してきます。

ん?
全ては大工さんが作り上げていくのか?

そんな流れで話は進み、
息子の大好きなもののひとつに
「大工さん」もエントリーするのでありました。

小さい大工さんの今日の作品。
彼のイニシャル「T」。

竹とんぼになったり、
お掃除モップになったり、
タケコプターになったり、
トンカチにもなったりと、大活用です!

帰り道。
車を走らせ振り返ると即寝している息子。

かわいい寝顔にほわ〜ん♪と癒される私でありました。




と。
そんな弛んだ時間もつかの間。

娘が熱出して帰ってきたよ〜。

まずは、こんにゃくの力!
昨日東城 百合子先生の講演会でも紹介されてました。

その力。今回もお借りします!
こんにゃく湿布!




















学校のお友達から頂いたであろう、
インフルエンザの気配ムンムンだわ〜。

予防で、家族みんなでレスキューレメディ!
そして、抗菌アロマがんがん炊いて、まずは娘の熱の様子を見ます!

流行もの。
今年は長いですね〜。

みなさんも気をつけて下さいね〜!


2014年3月11日火曜日

あれから3年


3年前の今頃。
まだ園にいた娘を迎えに、揺れが残る中決死の出発を決めました。

アトピー酷くて、
身体中ボロボロだった息子を 初めてどうにかおんぶ。
道道、歪んだり破損している中、車を走らせる。

そして、歩いたこの道。

娘は「地球がトランポリンになった〜!」と、

安心して園バスにて待機していました。

今日の命にありがとう。

肉体から離れた魂も、
肉体ある魂も、
全ての生きとし生けるもの。

そして、魂が安らかでありますように。


今日は、家族皆でごはんを食べよう。