ご訪問ありがとうございます。
はこつきヨーガのすずき ひさえと申します。


当方ヨーガクラスは、
京都市中京区にてヨガやバランボールクラスをおこなっております。
愉しいく安心、健康な暮らしを育むために
日々の緊張や疲れをゆるめること。
ウィルス対策ともなる鼻呼吸をしっかり行うこと。
筋力や柔軟性低下の予防をしながら、
巡りよく過ごし、健康に過ごしてゆきましょう!


下記、ワークのレッスン、講座依頼。
ヨーガのリクエスト。
お問合せなど、お気軽にご連絡ください。

mail hakotuki@gmail.com

オンラインクラススケジュール&お問合せフォーム
↓↓↓↓
click


産前&産後のヨーガ
整体的からだケア
グラウンディングヨーガ
季節のヨーガ
おやこヨーガ
マタニティヨーガ
ママヨガ
ベビーヨーガ
ファミリーヨーガ
キッズヨーガ
シニアヨーガ
バランスボールヨーガ
など、どの年代の方も楽しめる
その方に合ったヨーガのご提案。

その他、食養、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)。
バランスボールエクササイズ。
今の自分のからだ、食、マインドを知る産前産後の母向け連続講座

母子支援マインドヨーガセラピー
「ははこヨーガ」講師養成講座

バランスボールエクササイズインストラクター養成講座

ホームページリニューアルしました。

最新情報はこちらをご覧ください。

https://www.hakotuki-snow.com

click


出張クラス、 子育て応援関連施設、幼稚園や学校関連でのヨガ、
ヨガ的育児話。季節のからだケアや食養にまつわる講演。
各種からだケア個人レッスンなども承ります。

お気軽に上記申込みフォーム
又は、hakotuki@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
3日以内にこちらからの返事がなかった場合、
お手数ですが、再度のご連絡。



YINYOGA class

YINYOGA class

クラス詳細

クラス詳細

☆☆☆産前産後の母クラス☆3回連続講座☆☆☆



第一回 テーマ からだ☆母のからだの使い方
第二回 テーマ 食☆陰と陽からみた普段の食事&体質チェック
第三回 テーマ マインドマップを描こう☆脳を活性化・
        マインドマップで自分の未来を覗いてみよう! 


対 象*産後の一ヶ月検診後のお子さまとお母さま、妊婦さん。子育て中のお母さま。


    受講料*連続受講 テキスト代込み 15,000円
       (オンライン受講 8000円)


開催日や時間帯など応相談。お気軽にご連絡ください。
 
その回ごとの前半は、母の為のヨガ。
母の手のちからを育むおやこの触れ合い時間。
ベビー&こどもヨガとタッチングの時間。

後半は、その回ごとのテーマに基づき産前&産後の自分をセルフチェック!
我が子との暮らしの中の今の自分を再発見♡

母力育むいろいろ。知って、学んで、活かして、
コミュニケーション力。
より豊かに元気に自分らしく過ごすノウハウがいっぱいの
連続講座。
産後ケア活動10年と経験の智慧がいっぱいの連続講座です。



前回のclassの様子はコチラ→click や click や click や コチラ




park yoga

park yoga
京都市内&近郊のご希望の場所へ出張可能です。お気軽にご相談ください。

2015年3月10日火曜日

春のからだと肩甲骨


大雨、大風の後、おひさまでまして一安心♪

バランスボールの会@七北田公園クラスでした。

生後二ヶ月の赤ちゃんからハイハイ前の赤ちゃん親子さんと
妊婦さんクラス。

たくさんの方にボールエクササイズを楽しんで頂き嬉しいです。


















ひと雨ひと雨、
そして春の風が吹くごとにあたたかくなっていく。

春がやってくるこの時期は、
特に肩甲骨を動かすとよいです。

肩甲骨の動きが骨盤にも連動し、
骨盤が弛んでくるこの季節。

骨盤の動きをさらにスムーズにしてくれます。

エネルギーを溜め込んでいた冬が終わり、
発散させていく季節!

エネルギーと一緒に溜め込んでいた、
老廃物をどんどんからだから出していきましょうね!!

赤ちゃんたちの成長も多い季節。
その一瞬一瞬を見逃さず、過ごしていきたいですね♡























ご参加くださったみなさんありがとうございました!
また、来月☆お待ちしてます!!





2015年3月8日日曜日

動き出す!


今日は、助成金の申請のプレゼンに挑んできました。
ナースアウトで、助成金とれたらよいなぁ、、、!!

街起こしの一環としての助成金なので、
母子支援や子育支援的なのは家庭健康課向けですが、、、。

と、以前の受付の際に言われたながらも、
ゴリ押しで受け取って、申請グループのひとつに入れました。

その他、公園の整備や老人福祉関係の方々。
みなさんのご意見や発案になるほど!と思うこと多々。

そして、やはり世代問わずにみんなみんなが繋がることが、
大事にことなのだと実感しました♡

審査委員の方々もとても嬉しいアドバイスをくださり、
ゆくゆくは、そんな方々が集まれる「場所」つくりだよね!!

なんて、話になり、
場所つくりを夢見る私は、嬉しい気持ちになって帰路につきました。

動き出すって大事ですね!
結果はどうあれ、申請、挑戦してみてよかった!

そして、、、、。
プレゼン合間をぬって、必死にチケット取り、、、(笑)

取れました!
今年は、行くぞっ!

夫は休み取れないだろうから、
こどもたちと3人でトライ!

テント張ったり、無事できるかしら?
〜とドキドキしながら、チケットゲット♪なのでした。


2015年3月3日火曜日

桃の節句

るあったかい!
桃の節句の今日、バランスボールの会@いずみクラスでした。


















バランスボールエクササイズ。
ファンになってくださる方々が多く、
ご好評を頂き嬉しい日々です。

ボールに座って弾む単純さと、
そこから繰り出す手足の動き。
そして、汗を欠ける有酸素運動。

しっかり副交感神経刺激するので、
その後のリラクゼーションによるリラックス効果。
交感神経への切り替えをダイレクトに味わえる心地よさ♡


















ママが運動してる間待っててくれたこどもたちとの
スキンシップの時間でもあり、
互いにあったかさ感じでしあわせ倍増の瞬間です。

今日もまた、
終わった後にあれやこれやと
それぞれ語りたいこと語って、
しあわせや困ったことなど共感し合って、
ほっと一息の時間も過ごし、
帰路につく。

みなさんのよい午後を祈りながら、
またお会いしましょう♡とご挨拶。

みなさん、今日もありがとうございました。

こどもたちの見守りに入ってくれる
私の子育て導入期からの友人。
アクセサリー作家 naoちゃんと
元幼稚園教諭 masumiちゃんも、
みなさんとの時間をとても楽しく過ごしてくれてます。

会うごとのお子さんたちの成長にも感動の私たち。
あかちゃん期の子育て一段落の私たち。

忘れてはいけない、
忘れたくない思いを教えて頂き、
いつもありがとうございます。

春。
3月。

環境の変化がいっぱいの時期ですね。

お仕事再開の方も多く、
転勤、ご移動の方も多いです。

それぞれ環境を整えることに頑張る時期。

こころの不安はなるべく少なく、
いろいろなことがスムースに、
自分。家族にとってよりより流れで進みますように。

与えられる役目は違えども。
それぞれみんな一緒に頑張っていきましょうね!

いろいろなことが一段落したり、
また、違う環境が訪れようとも、
また会う時を楽しみに、お互い過ごしていきましょう!

はこつきは、いつでもお待ちしております♡

4月のバランスボールの会は、下記のとおり。

4/14 、女性の方どなたもウェルカムクラス。
4/21、妊婦さんとハイハイ前の赤ちゃん親子クラス。

みなさまとの出会い、再会をとても楽しみにしております
お席の確保はお早めにお願い致します。




娘リクエストで、今宵はケーキ。トゥインクルチョコのせ♪

2015年2月27日金曜日

子育てこそヨガ!!


もっとヨガの勉強がしたーい!!

そんな気持ちがムクムクのこの春。
私のヨガマスターなお二人にこれからの学びの件を相談。












そんな話の中で、
子育てこそ、ヨガだよねぇ」。
と、ホロリと出た言葉にぐっとくる!!

あぁ!そうだ!
そうだった!!

母の直感鈍らせ、息子に怪我させたり、
娘のたわごとを真っ向から受け取り
イライラモヤモヤしてる場合ではなーい!!

母業という修行
ありがたく行っていこう!

まずは、そこから。
そして、また選ぶ道が見えてくる。

お味噌になるお豆が、ゆっくり膨らむ。

その様子がひとつぶひとつぶ違う様に、
うちの子らの育つ様子を
待ったり、導いたりしながらしっかと守ろう。

新たな気持ちの三月ですo(^_^)o


あたためる、あたたまる


バランスボールクラス3連チャンな今週。

西に東に北に南にと、
出会いや再会を楽しみに伺わせて頂いてます♡


















春のこの時期。
鼻がむずむずしたり、骨盤周辺がモゾモゾしたりと
感じている方も多いよう。

自然の摂理の流れに、
しっかり反応しているからだが嬉しいですね♪

どんどん動き。
冬を過ごすために溜め込んでいたエネルギーと一緒に、
からだに溜まってる老廃物を出して行きますよ〜!

足指の開き具合話で盛り上がったり、
赤ちゃんたちの成長を喜びあったり、
二人目登場で、
上のお子さんとのやりとりが大変よ〜!!なんて分ち合ったり、
仕事復帰も近いので、
「今のうちに♡」なお楽しみ話をワクワクとされたり、
たくさんの「ハッピー」と「ドキドキ」で、
母同士もパワーを分かち合いの毎日でした。


















行く先々で、
からだ元気になる美味しいスポットにも寄り道(笑)。

西多賀の天然酵母パン Au fournil du bois














高野原のkibako


よく噛んで、食べる。
からだが喜ぶものを頂く。

そんな日々を続けたいと思います。




















そして、昨日!
やっと行けました!
ずっとずっと行きたかったの♪

soleil yoga kyo-koちゃんの肩甲骨ヨガ!!

肩甲骨〜骨盤の繋がりを感じながら、
肩の可動域確かめながらのゆったりからだ観察時間。

よかった〜!!

肩の脱臼癖があるので、
ちょっとドキドキしながら腕を動かしてたけど、
大丈夫!

昔は、寝た状態で腕を上げると間違いなくスコンと抜けてたのにね。
強くなりました!
私の肩!!

だいぶ筋肉モリモリですが。
余分なところはこれから落としていきまーす(笑)

kyo-koちゃん。ありがとうございました!!

おすすめですよ。
yogacco 木曜。 12 ~ 13時。肩甲骨ヨガ!!



2015年2月19日木曜日

ベビーとママのヨガ&セルフケアクラス


月に一度の自分観察と心身と整え時間。
ベビーとママのヨガ&セルフケアタイム

おかげさまで、たくさんの方にご参加頂いております。

新米母から3兄弟母。
そして、仙台市内市外、各方面から来てくださり、
本当にありがとうございます。

今日は、ちょうど結婚記念日だったり、
教え子と先生の再会もあったりと
嬉しい出来事がたくさん!

ネンネさんだった子も、
力強いハイハイで、皆を魅せてくれたり、
ニコニコお部屋を探索したり、
一緒にヨーガを楽しんでくれるお兄ちゃんもいて、
和気あいあい♡と時に賑やかにと、
楽しいヨーガの時間でした。

赤ちゃんとの触れ合いの時間。
ヨーガの準備やリラックスを促したりのタッチングの際や、
お母さんと赤ちゃんが一緒に行うヨーガの際に、
わらべ歌など歌いながら行うことが多いのですが、
お母さんのお歌が響きだすと、
泣いていた子もおしゃべりしていた子も、
はっとして、
お母さんたちの声に聞き入ってくれるのが毎回不思議です。

お腹の中にいた頃から、聴いていた声。

とっても大好き!安心!嬉しい!!なんだですよね♡

そんな時間、たくさんもって、
こどもとの時間を過ごしていきましょう♪

もうすぐ春!!
今日もしっかり春のからだつくり
骨盤いっぱい動かして、
からだの隅々にエネルギー巡らせました。

来月のベビーとママのヨガ&セルフケアクラスは、
3月12日(木)となります。

みなさんとの再会。
出会い。楽しみにしてます〜!

お待ちしてますね。



2015年2月17日火曜日

自分を想って、「食べる」を行う


ネコヤナギが芽吹き始めているのを発見の朝。



















産みたて母の産後クラス〜食〜の回でした。

みなさま元気に全員出席!
仙台市内、市外、各方面からお越し下さりありがとうございます。
嬉しい再会です!!

今日のテーマは「」。
普段食べている食材から、
「今の自分の体質を知る」時間。

そこから、さらにどうしていったら、
より元気になるごはんつくりをしていけるのかな?

と、考え、気付き、発見する時間。

















女性は、果物、デザート、スイーツ好きな方も多い。
なので、知らず知らずと冷え体質になってる方も多いですね。

好きのものは好き!でもちろんオッケー!

その食べ方、量なども変えてみて、
自分にとってよい塩梅」でいたいですね♪

そして、赤ちゃんとの生活が、
食生活にたくさんの気付きをくれますね。

食べることは生きること

自分を想う。
子を想う。
家族を想う。
たべることは必ずその分返ってきます。

また、そんなことを感じれる味を
小さなうちから教えてあげる!

成長して、
食べ物本来の味でないものなどを食べる時期が来ても、
忘れない「母の味」。からだが味覚への記憶。

それが、しっかりあるような。
ごはんつくりをしたいなぁ〜と私も想い、日々作ってます。


なので、
一日のいろいろが終わり、
時間にも追われず
家族がニコニコ、
ごはん食べてくれる夕飯の時間が私の毎日の癒し♡

今日もありがとう!と
食材に、家族に感謝です。

さて!
産みたて母の産後クラス。
次回は、二週間後に最終回。

テーマは「産後脳」。
これまでやってきた、コミュニケーションワークを元に、
ちょっと先の未来を覗く、マインドマップを描きます!

お楽しみに!